前回は牧瀬翼選手の脚質と乗鞍HCレース当日までのコンディションについて書いてみましたが、今回はレース当日のレース戦略とパワーを見ていきましょう!
(1)何ワットで走るべきか?
初めて走るヒルクライムの場合、どれぐらいの強度で走れば良いか感覚的には分からないものです。
そういった場合でも過去のパワーデータから自身がどの程度の走力を持っているかを推し量ることが出来ます。
そうすることでオーバーペースを防ぎ、コントロールしたレースが可能になります。
牧瀬選手のPDカーブ(過去のMMPから出せるパワーをモデリングしたもの)に乗鞍の予想タイムである1時間10分を当てはめてみると概ね231Wをキープできることが分かります。
このワット数をキープ出来れば、「良いレースが出来た。」と言うことが出来ますし、更に限界を超えて記録更新が出来れば「ベストなレースが出来た。」と言えるでしょう!
ただここで気をつけなければならないのは標高です。過去のパワーデータの殆どは低地で記録されていますから、標高が高く酸素濃度の薄い乗鞍では少し低めに目標パワーを設定しておく必要があります。
(2)ワット数が高くなれば勝てるのか?
ワット数=高いパワーが維持できれば当然タイムは短縮出来ます。ですからワット数が高いほど有利になるのは明らかです。
しかし乗鞍ヒルクライムでは平均ワット数が唯一勝利を決めるファクターではありません。
なぜなら乗鞍はマスドスタート(全員が一緒にスタートする)ですから、レベルが高くなればなるほどロードレース的駆け引きやその他の条件が結果に影響してくるからです。
平均パワーだけでなく坂の勾配や風などの自然条件、ライバルとの駆け引き、心理状態が大きくレース結果に影響します。
日本人初の欧州プロ・市川雅敏さんの言葉を借りれば、このあたりが「自転車レースはドッグレースとは違う。」ところです。
乗鞍ヒルクライムの結果を決めるファクター
|
(3)ペーシング
ヒルクライムレースではスタートからゴールまで高いパワーを維持する能力が求められます。
1.有酸素能力(FTP / VO2Max), 2.パワーウエイトレシオはレース当日までに決まっているわけですから、レース当日はその能力をどれだけ引き出せるかが勝敗を決めます。
そのためにはペーシングが必要です。
ペーシングとは、最大限の仕事量を引き出すためのスピード・コントロールと言い換えることが来ます。
スタート直後は熱くなり過ぎてオーバーペース陥らないこと。それでいて遅すぎないペースに乗せること、中盤以降は出来る限りペースを落とさず最後の一滴まで絞り切る精神力が求められます。
特に乗鞍ヒルクライムは最初にオーバーペースに陥ると、標高により酸素が薄くなる後半でペースを取り戻すのは難しくなります。
更に後半の方が勾配はキツく、森林限界に達した後は吹きさらしの道が続きますから、完全に足が止まる可能性さえあります。
その為、前半はライバルの動きを見つつ、ある程度動きに対応できる余裕を残しておき、後半勝負を決めにかかるのが定石です。
牧瀬選手はライバルの動向をみつつレースをすすめ、後半勾配のキツくなる位ヶ原山荘付近でアタック!
独走に持ち込み大会レコードに20秒に迫る1時間8分34秒でフィニッシュラインを越えました。
データを見返すと前半のAVGパワーは241W, 後半は225W, 全体の平均ワット数は233W。
ほぼ事前に予想されたワット数と同じでした。
またレース後半でアタックした時のパワーは13秒 343W 時速は28km! その後もペースを落とさずに走りきっています。
タイムは狙わずに勝ちを意識した走りをしたという彼女ですが、その走りはパワーデータにも表れています。
次回は標高がパワーに与える影響と今後のタイム予想をすることで更に詳しく見ていきたいと思います。
Peaks Coaching Group – Japan
中田尚志