に投稿 コメントを残す

Alterlock オルターロック

盗難防止デバイスのオルターロック

ボトルゲージとフレームの間に取り付けるデバイスで、振動を検知して警告音を発したり、GPSやWi-fiの位置情報を補足し追尾できる盗難防止デバイスです。

以前から興味があったのですが、今回メーカー様より貸与を頂きましたのでレポートしたいと思います。

(1)開封の儀・設定

梱包内容

デバイス本体・説明書・USB-C typeの充電ポート防水キャップ x 2個

 

設定

使用するアプリはインターネットからダウンロードします(ios、アンドロイド対応)

スマホとの接続はBluetooth で行います。

デバイスのボタンを2秒押し、アプリのデバイス登録画面の「開始」ボタンを押すと認証コードが要求されます。

取扱説明書に記載の認証コードを入力すれば、設定完了! 所要時間10分足らずで出来ました。

 

(2)使い方

使用方法はアプリから「ロック(振動検知する)」←→「アンロック(振動検知しない)」を操作するだけ。

とても簡単です。

 

(3)初回警告音

初回の振動検知で小さな音量で警告音を鳴らす設定に出来ます。

小さな音量がいかほどのものか試しに鳴らしてみたのですが、「夜だとご近所に聞こえるかな?」ぐらいの結構な音量で鳴ります。

動画をご参考頂ければと思います。

 

今後実際にバイクに取り付け、引き続きレポートしていきたいと思います。

Peaks Coaching  Group – Japan

中田尚志

 

 

に投稿 コメントを残す

オーダー・インソール

脚のパワーを最初に受け止める場所はインソールです。

この最初のコンタクトポイントはパワー伝達・バランスを取る上で重要です。

自転車の場合はランニングと違い、足裏全体が「接触面」なのでインソール全体でペダリングのパワーを受け止める場所になります。

今回ご紹介するのは大阪江坂にあるアドバンスドフットさんはオーダー・インソールの専門店です。

 

 

13年前から個人的にお付き合いしているのですが、シューズのフィッティングに悩みを抱える方のお役に立てるかと思いご紹介します。

私はシューズを変えた時はいつも作っていただきます。今回もシューズを変えたので作って頂きました。

フルオーダーで製作すると概ね1万円〜1.7万円程度かかるのですが、製作頂いたインソールを入れてシューズを履くとシューズ全体のフィット感が驚くほど良くなります。

予算に制限がある場合は、個人的にはシューズのグレードをひとつ下げてでもインソールを作ったほうが良いのではないかと思うほどです。

ご興味のあるかたは一度訪れてみてはいかがでしょうか?

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

 

インソールの作り方

・カウンセリング

今回の新しい靴はホンの少し親指の爪が靴の天井に当たるのが気になること。純正のインソールだと踏み込んだ時に僅かに前にズレるのでシューレースをキツく締めなくてはならず、血流が悪くなることでした。

相談の結果、純正のインソール(厚さ4mm弱)よりもホンの少し薄く(3mm)することで爪先のクリアランスを作ること。かかと全体をサポートすることでシューズ全体のフィッティングを向上させることを狙って製作して頂くことになりました。

左が純正、右がオーダーメイド

 

 

・動きのチェック

・足型取り

・製作

・最終調整

・完成!

たった1mm弱ですが、爪はシューズに当たらなくなりした。またホールドが良くなったことでシューレースはキツく締めずに済むようになりました。

お勧めです!

 

アドバンスド・フット

564-0053 ​大阪府吹田市江の木町16-40-1F 

TEL : 06-6385-6051

https://www.advanced-foot.jp/

(一応書いておくと、ステマではなく自費購入の体験談です。またアドバンスドフット様に承諾を得て書いています。)

に投稿 コメントを残す

[Training] 寒波に備える Part1

年末年始に寒波が来ると言われています。
皆様お気をつけてトレーニングして頂ければと思います。
 
寒波に備える
・暖かい時間に山に入れるようにスタートする
 
・下りは日当たりの良い斜面になるようにコースレイアウトを考える
 
・山間部を走る(森の中は風が弱まるため)
 
・登りは緩斜面で長時間登れるように、下りは体が冷えないように短時間で済む急な斜面を選ぶと良い
 
機材面
・泥除け: お尻が濡れずに済むと体の冷えは随分と抑えられます。
山間部は時雨れることが多いですし路面が乾きにくいのでオススメです! 少しでも濡れるのを避けたいのと、サドルに付けるタイプはダンシングのリズムが狂うので私はフルカバータイプを長年愛用しています。
 
・魔法瓶: ボトルゲージに入るタイプがオススメです。ポケットに入れても良いですが意外に重いのと脱いだ服を入れるためになるべく空けておきたいからです。
 
・充電式カイロ 
 
・ジャージとタイツは寒すぎず暑すぎないものを選ぶ。そのためにはインナー選びが重要になります。
 
その他
魔法瓶に入れるのはショウガ紅茶がオススメです。
 
作り方は通常の紅茶にすりおろしたショウガを入れます。私は都度作るのが面倒なので一個をすりおろして冷凍庫に凍らせて保存しています。
苦さが苦手ならハチミツを入れると美味しくなります。
 
次回は更に深く寒波対策について書いてみたいと思います。
 
Peaks Coaching Group – Japan
中田尚志