に投稿 コメントを残す

TTレースの走り方 Part1 準備編

日本でもかなりTTの人気が高まってきました。今回はTTレース当日の準備についてご紹介しましょう。

TTは古くから「真実のレース – The Race of Truth -」と言われるように実力がハッキリと出るレースです。
ではTTに求められる”実力”とは一体なんでしょう? それは以前にもご紹介したとおり、個人TTであればFTP・VO2MAXの高さ、そしてペーシングの技術、ペダリング・ハンドリングの技術、そして何よりも高い集中力と精神力です。

レース当日まで高めてきたFTP・VO2MAXを遺憾なく発揮するための方法を順番に見ていきましょう。

(1)ペーシング
全てのTTにおいてペーシングは、最重要項目です。
TTは自身が設定したペースをどれだけ維持出来るかの戦いと言っても過言ではありません。
しかし、たとえ4㎞のプロローグでも、まるでゴールが目の前にあるかのように飛び出してはいけません。速過ぎるスタートで稼いだ数秒はゴール前の数キロで簡単にひっくり返ってしまいます。
冷静に集中し、出来るだけ足を使わず、かつスムーズに加速し巡航スピードに乗せることが大切です。

左の図はペーシングに成功したライダーのパワーグラフです。黄色がパワー、赤が心拍数、青がスピードを表しています。
スタート直後は加速の為、FTPを大きく超える強度を発揮していますが、FTPを僅かに超えているのも90秒経過頃までで、後は安定した巡航に入っています。

その後、我慢強くペースを維持し最後の10分間で、限界まで力を振り絞っているのが見て取れます(心拍・速度が上がり、パワーは激しく上下動している)。
上記のライダーのようにペーシングに成功したするとVI(variety indexノーマライズドパワーをアベレージパワーで割った数値)は、1.01~1.02程度に収まります(※)。

これが「ロケットスタート」してしまうと、後半は必ず落ちてしまいますし、逆に前半抑え過ぎると後半にいくら上げても取り返しのつかない差が生まれてしまいます。そしてペースの変動からVIは大きくなってしまいます。
TTはスタートからゴールまで自身が保てる限界のペースを探すレースと言い換えることもできます。

(※)平坦~登りのTTの場合

用語説明
・ノーマライズドパワー(Normalized Power)…ペダリングを止めずに一定ペースで走り続けたと仮定した場合の平均ワット数。これにより登り下りの多いコースでも、体にかかった負荷をワット数で表すことが出来る。たとえば下りを含むコースの場合、平均ワット数は減るがその分平坦と登りの負荷は増えるため、平均ワット数の割に体にかかる負荷は大きくなる。

・アベレージパワー(AVG)…単純な平均ワット数

・VI=NP/AVG  値が1.00に近いほど、ライダーが一定出力を発揮し続けたことを示す。
たとえば長い登りと長い下りを含むコースでは1.00よりも大きくなり、平坦コースで上手くペーシングできれば1.00に近くなる。

(2)ペダリング・ハンドリング
ペダリング・ハンドリングは上記のペーシングを支える元となるものです。
滑らかで美しいペダリングは高出力の維持を可能にします。また高いハンドリング技術は、最短ラインを最速で回るコーナーリングを可能にし、加速に使う労力を減らします。

(3)高い精神力と集中力
レースで精神力を発揮するための作業はレース前から始まっています。
・試走…前日試走が出来る場合は、レースでの走りをイメージしながら走りましょう。スピードは抑えつつもレースで行うべきペダリング、レースで取るべきラインをイメージして試走します。
ただ間違ってもレースのペースで全コースを走ってはいけません。イメージを作り、体にペースを覚えこませる程度にしておきましょう。またレース前日はTTの集中力を妨げると思われる行動はとってはいけません。外出は最小限にし大声で騒ぐようなことも慎むべきです。リラックスしながらも
常に次の日のことを考えて行動しましょう。

(4)ウォームアップ

TTにおいてはウォームアップは集中力を高める儀式でもあります。自分の中で「これをやっておけば体が動く」というアップのベースを作っておきましょう。それを元に天候・コース・体調などに合わせて調整していけば、自信を持ってスタートランプに上がれるでしょう。

尚、通常ウォームアップは本番用の機材で行い感触を確かめた方が良いのですが、レース会場が河川敷などで鋭利な石や砂利が落ちている場合、万全を期してアップは本番用のホイールではなく、練習ホイールで行ったほうが無難です。

———
ウォームアップの例
出来れば日陰など涼しいところで。

WU:5分のエンデュランス(Power Z2 56-75%, HR Z2, RPE 2-3)
10分間のランプ(徐々にペースを上げること)、エンデュランス(Power Z2 56-75%, HR Z2, RPE 2-3)からFTP(Power Z4 91-105%, HR Z4, RPE 4-5)まであげて行きましょう。1分ごとに上げて行って9~10分の間はFTPまで持って行きます。
さらに1分TTペースを維持します。

その後、5分イージーで。

次に4 x 1分の高回転走。100rpm以上で。ワットは気にしない。スムーズで軽やかに回すイメージが大切です。筋肉に充分血液が送り込まれるように意識しましょう。高回転走の間のインターバルは1分ゆっくり回します。

5分のエンデュランス(Power Z2 56-75%, HR Z2, RPE 2-3)

5分のVO2Max(Power Z5 106-120%, HR Z5, RPE 6-7)
最後に5-10分のイージー

ローラーでアップした場合は、軽く実走しバイクの調子を確かめておきましょう。暑ければ頭や胸、背中をアイシングして余分な熱を取りましょう。アイスベストを着用するのも効果的です。
———

アップを終了し、気持ちを落ち着け、タイヤに傷や異物が刺さってないかを確かめ、水分を摂ったらいよいよスタートラインに向かいましょう。

少し長くなってきましたので、続きは明日ご紹介します。

[ライダー募集]

Power Coaching for cyclists

PCG Japanでは、ご要望にお応えしてパワートレーニングによるコーチングを希望される方を募集開始致します!


・FTP・VO2maxを引き上げたい方
・パワートレーニングに興味のある方
・来年に向けてレベルアップを考えられている方
・アンチ・エージングにパワートレーニングを活用したい方
・パワートレーニングの進め方や現在行っているトレーニングの解析を希望される方
・レースに合わせたトレーニングプラン作成を希望される方。

を中心にライダーを募集しております。

コーチング内容により価格は$99/回~$329/月まで、各種ございますのでご要望に合わせてご検討いただけたらと思います。

尚、各サービス定員に達し次第、募集を締め切らせて頂きます。
悪しからずご了承ください。

お問い合わせは担当 中田まで
takashi@peakscoachinggroup.com

http://bit.ly/1vNg8U7

Peaks Coaching Group
中田尚志

中田尚志…Peaks Coaching Group プラチナム認定コーチ。
パワー・トレーニング・バイブル(原書:Training and racing with Power Meter)の著者、ハンター・アレン(Hunter Allen)氏のもとでパワートレーニングを中心にコーチングを学ぶ。
25年に及ぶ日本・アメリカでのレース経験を持つ現役選手。バージニア州ベッドフォード在住。現在でも週末はPro/1/2レベルおよびマスターズでレースに参加している。2013 全米自転車競技連盟主催パワートレーニングセミナー修了

に投稿 コメントを残す

暑い日のライドについて~レース編~ Exercising in extremely hot weather

USA Track Nat’s

暦の上では秋になりますが、まだまだ暑い日が続きます。

 

暑い中でもレースにガンガン参加されている方も多いと思います。今回は暑い中でのレースに対処する方法をご紹介しましょう。

レースに参加する場合、暑い中でのトレーニング方法で紹介したような、場所・時刻などを選ぶ事は出来ません。ですから、如何に暑さに対処するか?が対策の焦点になってきます。

 


レースの日の暑さに対応する方法

(1)日陰を作る 

日本のレースは、サーキット・河川敷などの日陰が少ない場所で行われる事が多い為、レース前から直射日光にさらされる事が多々あります。もし可能であればテントなどを用意して日陰を作りましょう。テントの設営が認められていない場合は橋の下、建物のそば、木の下などに駐車して少しでも日光を避ける努力をしましょう。この時、太陽の向きに合わせてウォームアップの時間に日陰が多くなる場所を確保するのがコツです。

 

(2)会場入り 

暑い日は、いつものレースより会場での滞在時間を短くする方が良いです。暑い中、戸外でスタートまで長時間待機することは確実に体力を消耗します。到着がギリギリではいけませんが、もしいつもレース3時間前に会場入りしているのであれば2時間前でも良いでしょう。泊りでの遠征の場合、会場近くに宿を確保してアップがてらホテルから自走し、そのままレースに出るのも良い方法です。シマノ鈴鹿のように会場と駐車場が離れている場合や荷物が多い場合、早めに行って日陰の待機場所を確保するか、会場入りを遅らせて暑さにさらされる時間を短くするか悩ましいところですが、私は暑さにさらされる時間を短くする方をお勧めします。

 

(3)日焼けを防ぐ 

小麦色に焼けた肌は、健康的で強く見えます。レースに出た証明に焼きたい方も居るでしょう。しかし日焼けは体力を消耗します。たいていレースは練習よりも時間が短いですが、戸外に居る時間は長くなります。必ず日焼け止めを塗って日焼けを防ぎましょう。

 

(4)水分を確保する。 

レース会場にはソフトドリンクや魅力的な効果をうたったスペシャルドリンクが並んでいるかもしれません。しかし、最優先して確保すべきは、やはり純粋な水です。落車した場合の洗浄や頭からかぶって冷却に使うことも出来ますから多めに準備しておきましょう。また会場でスペシャルドリンクが配られていても、それが初めて飲む物の場合は、レース直前に飲んではいけません。

高エネルギードリンクを暑さで弱った胃腸は受け入れないかもしれないからです。安全の為、レース前は事前に飲んだことがあるものだけに口をつけましょう。新しい物を試したい場合は、練習で試してから実戦投入するか、もしくはレース後に飲みましょう。

 

(5)ウォームアップ 

アイスベスト

ウォームアップの目的は、筋肉・関節を温め心肺機能を激しい運動に耐えれるように準備させる事です。暑い日は、あまりにウォームアップに入れ込み過ぎると体がオーバーヒートし、レース前に消耗してしまいます。寒い日に行うアップよりも短めに切り上げ、不必要な熱は取っておきましょう。もし可能な場合は、ファンで冷却するかアイスベストを着用して無駄に熱で消耗しないように心がけましょう。具体的なウォームアップについてはブログの最後にご紹介します。

 

(6)レース

暑い日のレースは、スタート後ペースが上がり一旦アタックが決まると後半ペースが落ちる事が多いです。

暑い中でも集中を!

しっかりとレースを見極め、乗るべきアタックに乗りましょう。もし乗り遅れると、暑い中で距離だけを消化するレースになってしまう羽目に陥ります。ここで難しいのは暑い日は、自分自身もアタックが打てる回数が減ることです。ですから全てのアタックに反応すると自滅してしまいます。「これだ!」と直感したアタックに全神経を集中させましょう!

また暑さは集中力を低下させることがあります。しかし、レースは高速で行われますから、しっかりと集中し落車の危険予知や自身のハンドリングに気を使うべきです。

フラフラしているようなライダーが居たら一声かけて、あとは近づかないことです。

 

(7)レース後

フィニッシュしたらクールダウンをして体と神経を鎮めます。水分と栄養を取って体の回復を促進しましょう。前述のスペシャルドリンクを試したければ今です。明らかに回復が促進されたら次のレースから採用、お腹を壊したら不採用です。

そして出来るだけ早くシャワーを浴び肌を清潔に保ちましょう。身体がほてっている場合は水風呂や水シャワーで無駄な熱を取ります。短いレースでも大量に汗をかいて体内の水分は減っていますから、湯船に長く浸かる事は避けましょう。

 

(8)機材

装備するボトルは必要に応じてダブルボトル。水は冷やしておきましょう。ひとつはスタート前に溶けるように、片方はレース中盤で溶けるように凍らすのも良いアイデアです。お腹の弱い選手は冷やし過ぎないように!また片方は水、片方はエネルギードリンクにして、水を前半の水分補給とシャワーに、エネルギードリンクを補給食代わりに使う方法もお勧めです。

前述したように暑い日のレースは後半いつもよりペースが落ちる為、1/1000秒を詰めるような機材の効果は薄れます。一旦気持ちが決まったら、あまり機材の事は気にせず体の状態を最高に持って行くことに神経を集中する方が、効果的です。

 

(9)その他 

暑い日、自動車の車内は大変な高温になります。ダッシュボードや窓ガラス越しに直射日光が当たるところにサングラスやヘルメット・カーボンホイールやフレームを置くと熱で変形して使い物にならなくなる可能性があります。毛布やカバーをかけて直接熱にさらされないようにしておきましょう。

 

(10)暑い日のウォームアップの例

————————–
WU:エンデュランス(Power Z2 56-75%, HR Z2, RPE 2-3) 15分

 

・3×30秒 高回転走 レストは1分

 

・VO2MAX or 106%FTP で90秒 x 2 間は適当(3分程度)

 

 

・軽くダウン 5分

 

もしレースが短く、強度が高いものであると予想された場合は、下記の中から適したものを選んで追加されるのがお勧めです。

 

・5秒間のスプリント 数本 ギアは全力よりも1~2枚軽く

 

・FTP FTP(Power Z4 91-105%, HR Z4, RPE 4-5)で5~10分

 

・VO2Max VO2Max(Power Z5 106-120%, HR Z5, RPE 6-7)で3分、ギアは軽めで96-105rpm

 

※ウォームアップはレースに向け身体を準備するだけでなく精神を集中する効果もあります。自分の中で「これをやっておけば、体が動く」という確信をもてる方法を模索し、プラン通りに遂行することが大切です。上記のアップをベースに自分なりのスタイルを作ってみて下さい。

 

暑い夏も、もうすぐ終わりです! しっかりと対策して好成績を狙いましょう!

 

では良いライドを!

Peaks Coaching Group
中田尚志

中田尚志…Peaks Coaching Group プラチナム認定コーチ。
パワー・トレーニング・バイブル(原書:Training and racing with Power Meter)の著者、ハンター・アレン(Hunter Allen)氏のもとでパワートレーニングを中心にコーチングを学ぶ。
25年に及ぶ日本・アメリカでのレース経験を持つ現役選手。バージニア州ベッドフォード在住。現在でも週末はPro/1/2レベルおよびマスターズでレースに参加している。2013 全米自転車競技連盟主催パワートレーニングセミナー修了

 

 

 

に投稿 コメントを残す

さぁパワートレーニングを始めよう! Part7 実践編②

前回ご紹介したMAXパワーチャレンジを数回こなしたら、次は自分だけのパワープロファイルを作成しましょう。

パワープロファイル作ることで、自身の長所と短所を客観的に測ることが出来ます。また世界基準に対して自分がどの辺りに居るのかを知っておくのも面白いものです。

今後世界を目指そうという若者は、常に自身のパワーをモニタリングし、「1年前と比べてどのくらい世界に近づいたか?」を測っておくことは、特に有効な指標になります。

では実際の方法を例を取って説明して行きましょう。

パワープロファイルの作成方法

1.パワープロファイルをTraining Peaksよりダウンロードします。

下記のリンクを参照し、記事中段にある「Examples of Power Profiles for Common Specific Disciplines」から「All Rounder」をクリックし、MSエクセル・スプレッドシートをダウンロードしましょう。

Power profiling
http://home.trainingpeaks.com/blog/article/power-profiling

尚、競技歴が長く、走りのタイプ(スプリンター・パーシューター・TTスペシャリスト)が固まっている選手はSprinter、Pursuiter、Time Trialistのスプレッドシートをダウンロードしてパワープロファイルの傾向を確認してみて下さい。
パワープロファイル・チャート

2.パワープロファイルを作成
トレーニングの中で実測した5秒、1分、5分、FTPをそれぞれ体重で割った値を入力して行きます。これはw/kgという単位で表します。


例 男性 体重60kg
ベストスコア 5秒1,260watts、1分600watts、 5分360watts 、FTP 300watts
体重1kgあたりのワット数 5秒21.00w/kg、1分10.00w/kg、5分6.00w/kg、FTP5.00w/kg

上記の値をダウンロードしたパワープロファイルに当てはめて行きます。ピッタリの値がない場合は近似値を選びます。

3.パワープロファイルを評価する。

バランスとレベルを知ろう!

出来上がったパワープロファイルを元にパワーを評価して行きましょう。
①パワーのバランスを評価する
出来上がったパワープロファイルを見ると彼は各パワーゾーンでバランス良く出力を発揮していますが、中でも短時間の出力が得意な事が分かります。(5秒・1分のレベルが5分・FTPよりも高い。)

これはスプリント(5秒)、アネロビック(1分)が得意でVO2Max(5分)・FTP(20~)は若干ながら不得手であることを意味しています。タイプで言うとスプリンターと言えます。

②世界レベルと比べる
さらに横にある見出しを参照すると5秒・1分の出力はアメリカ国内プロに匹敵し、5分・FTPはカテゴリー1に該当していることが分かります。

4.戦術を考える
では彼がカテゴリー1および国内プロの中で闘って行くにはどうすれば良いのでしょうか?

脚質に合った戦術を

出来上がったパワープロファイルから彼の持ち味はスプリントおよびアネロビック・パワーであることが分かります。ですから、レースでは若干不得手なVO2Max・FTPをかばいながら、スプリント・アネロビックのパワーで勝負して行くことが必要になります。

例を挙げるとVO2Max・FTPの能力を要求される少人数の逃げは避け、ゴール前で勝負する展開に持ち込めば勝率が高くなります。
レース後半まで集団内に身を隠しゴール前になると一気に出てくるカヴェンディッシュやキッテルのような走りが彼の取るべき戦術です。

チーム監督からすれば「後先考えずに景気良く飛び出せ!」と言いたいところですし、彼のスプリント力を考えれば、一時集団を引き離すのは容易なことでしょう。しかし、「勝利」にこだわった時、彼が取るべき戦術は集団スプリント、もしくはゴール直前での飛び出しです。

5.強化を考える

まずはバランスを!

出来上がったパワープロファイルを活用し、今後どのような強化を行っていけばよいのでしょうか?

上記の彼のように、ある程度バランスが取れていれば、個性を損なうことなく全体的な底上げをするのが適切です。
彼がバランスよく強化をして行ければ、ゴールスプリントに強いだけでなく、集団から飛び出し、少人数のスプリントにも勝てる選手に成長出来ることでしょう!

一方もし、あなたのパワープロファイルの中に、他のレベルと比べて極端に劣っているところがあれば、まずはそこに焦点を当てて強化しバランスを取るべきです。
例:5秒・1分・5分に比べて極端にFTPが低い場合、まずはFTPを強化する。

殆どの選手の特徴として「得意分野は伸びやすく不得意分野は伸びにくい」ということが言えます。そしてセルフ・コーチングを行っている場合、どうしても得意分野に偏ったトレーニングになりがちです。
学生時代を思い出してみて下さい。不得意教科を後回しにして、得意教科の勉強を優先しがちだったのではないでしょうか?
それでは得意分野の点数は伸びますが、全体的な得点は伸びません。

同じようにトレーニングでも、自分にとって得意=気持ちよく走れる領域を優先し、苦手分野をおざなりにすると総合力は伸びません。
そればかりか将来的には、得意分野の進歩を阻害する要因にさえなります。やはりバランスが大切です。
例:スプリントが得意なのにFTPが低すぎる為に、集団でゴールまで行ってもスプリントする力が残っていない。その場合は、まずはFTPを強化することでスプリント力が活きてくる。

実際のレースでは1回の出力の他にリピータビリティ(繰り返しの能力)や レースのメンバー、距離、地形、そして何より勝つための戦略(アタックのタイミング、アシストが居るか?、・・・etc)が複雑に絡んできます。

しかし、自分のタイプ(脚質)を知っておくことは、レース戦略を立てる上で重要なポイントになります。

ではロードでお会いましょう!

Peaks Coaching Group
ハンターアレン、中田尚志(共著)

ハンター・アレン…全米自転車競技連盟Level1認証コーチ。元プロ・ロード選手。1995年よりあらゆる種目のコーチングを手掛け世界チャンピオン、全米チャンピオンを始め1,000以上の勝利に貢献している。全米自転車競技連盟パワートレーニング講座の講師。
パワー・トレーニング・バイブル(原書:Training and racing with Power Meter)他、著書多数。

中田尚志…Peaks Coaching Group プラチナム認定コーチ。
25年に及ぶ日本・アメリカでのレース経験を持つ現役選手。バージニア州ベッドフォード在住。
日本ではロード・トラック・シクロクロスの全日本選手権出場経験があり、複数のUCIレースを完走している。
現在でも週末はPro/1/2レベルおよびマスターズでレースに参加している。
2013 全米自転車競技連盟主催パワートレーニングセミナー修了