に投稿 コメントを残す

マウンテンサイクリング in 乗鞍 女子優勝! 牧瀬翼選手 part 3

マウンテンサイクリングin 乗鞍のパワー解析最終回は標高がパワーに与える影響と今後の展望について書いてみたいと思います。

(4)標高がパワーに与える影響

40379665_321437988628504_7008960098164801536_n

写真提供: (c)信州ふぉとふぉと館

牧瀬選手が231Wで1h10分 程度走れることは事前のトレーニングデータから分かっていましたが、それはあくまで低地での話です。

乗鞍はスタート地点で既に1,460m、フィニッシュ地点は2,720mにも達し酸素濃度の低下によるパフォーマンスへの影響は避けられません。

パワー解析ソフトWKO4では「もし海抜0mであれば何ワット出ていたか?」を計算する機能 ECP(elevation corrected power 標高でのパワー補正)があり、これにより標高がパワーに与える影響をある程度知ることが出来ます。

Tsubasa-Norikura-HC-Review2.0 .006

牧瀬選手の場合、レース前半は平均241Wをキープし、後半は225Wに下がっています。

一見すると16Wもペースダウンしたように見えますが、ECPで見ると下がったのは僅か4W 。

こうして見ると16Wのペースダウンの内の12Wは概ね標高によるものであったことが分かります。

標高が与える影響は個人差がかなり大きく「何m上がると何%ワット数が下がる」というような全員に当てはまる一定の数式は存在しません。ですから必ずそうであったと断言は出来ませんがECPにより標高がパワーにどの程度影響を与えているかをうかがい知ることは出来ます。

牧瀬選手の全体のECPは253W!

もし低地であれば1h8分にわたり253Wを維持出来た可能性があることを表しています。

こうして見ると牧瀬選手はこの日かなり限界まで能力を引き出せていたことが分かります。

(5)どこまでタイムは縮むのか?

今回良いパフォーマンスを引き出した牧瀬選手ですが、パワーデータを見返してみると、まだ少しタイムを縮めれる可能性があると感じます。

将来的に彼女がどこまでいけるのかを予想してみましょう。

タイムが縮むと感じる理由

  1. トレーニングの一環として参加したため、レースに向けて緻密なコンディショニングを行ったわけではない。
  2. 通常のロードレースに使うバイクを使用している。
  3. レース当日の気象条件

理由1. レースに向けてのコンディショニング

Part1でご紹介したように今回はCTL89tss/d(過去42日のトレーニング量の平均)を上回るATL99tss/d(大会前の一週間のトレーニング量の平均)で大会当日を迎えたために若干疲労が溜まっている状態で大会当日を迎えています。大会前にトレーニング量を落とし、フレッシュな状態で走っていれば、もっとキレのある走りが出来た可能性があります。

また大会までは2019を見据えたエンデュランス中心のトレーニングをこなしている為に、レースに向けたVO2Max以上のトレーニングはあまりしていません。

その為にレースで必要なパンチ力を欠いていた可能性があります。

特にVO2Maxについては、登りでのキレを作ってくれるので大会1ヶ月前に行っておけば効果が大きいです。

またVO2Maxトレーニングを行うことでベースであるFTPも上る可能性があります。

FTPを引き上げるには2つの方法があります。1つはエアロビックの能力を高めFTPを下から押し上げる方法、もう1つはVO2MaxのトレーニングをしてFTPを上から引き上げる方法です。

スクリーンショット 2018-08-31 10.56.38

短期的に効果が上がるのは後者の方法ですからピーキングの中でこのトレーニングをすれば、特に後半のタイム(アタック〜フィニッシュ)が短縮出来る可能性があるわけです。

理由の2.通常のロードレースに使うバイクで出場

Part2.で紹介したパワーウエイトレシオの問題です。

Best Bike Split(ベスト・バイク・スプリット)というソフトウエアを使えば、異なる条件でレースを走った場合のタイムを想定することが出来ます。

このソフトによると、もし1kg軽量化して臨んだ場合、タイムは約1分短縮することが出来ます。

ロードレース用とはいえ彼女のバイクは7.2kgと既に充分軽いバイクですが、体重を500g、バイクを500g軽量化出来れば1分近くタイムは縮まるわけです。(もちろんパワーダウンしないことが前提です)

UCIのルールでは最低重量6.8kgの規定がありますが、乗鞍に限ってはUCIルールは関係ありませんから超軽量バイクの使用も可能なわけです。

ちなみに重量減は同じ重さでもバイクの重量減よりも体重減の方が効きます。

それは脂肪を減らすことで無駄に脂肪に血液を送る必要がなくなったり、排熱効率が上がったりと重量減にプラスした効果が見込めるからです。

スクリーンショット 2018-08-30 14.24.56

https://www.bestbikesplit.com/member-race-details/111299

私は信頼性を犠牲にしてまでもバイクを軽くするのはお勧めしません。

レースは完走することが大前提ですし、「軽くはなったけど壊れるかも」といった不安を抱えて走るのは精神的にも良くないからです。

キワモノ的なパーツではなく信頼できるパーツで軽量なものを選ぶのがお勧めです。

40247065_511625512632529_5232407040076283904_n

牧瀬翼選手の走りを支えるGOKISOカーボンホイールとカーボンドライジャパンのビッグプーリー

理由3. レース当日の気象条件

台風が通過した影響か当日の山頂付近は強風が吹き荒れていました。ラスト6kmを彼女は独走していましたが、吹きさらしの区間が無風であれば2分短縮できた可能性があります。

条件が揃えば現在でも1時間6分台を出すことは充分可能でしょう。

彼女自身の競技力がまだまだ伸び盛りであることを考えると、機材や自然条件に頼らずともパワーアップによってそれ以上のタイム短縮が可能だと感じます。

何と言っても今回が彼女にとって初めての乗鞍ヒルクライム参加だったのですから!

来年また彼女が乗鞍に帰ってくるかは今のところ未定ですが、またその機会があれば今回の記録を更新出来ると良いなと思います。

また今回の解析を参考にして頂いて来年乗鞍に参加される皆様のタイムが縮まると嬉しいです。

貴重なデータ提供を頂きました牧瀬選手ありがとうございました!

牧瀬翼選手 フォローよろしくお願い致します!

Web http://flowering-possibility.com/

blog: https://makisetsubasa.amebaownd.com/

Instagram: https://www.instagram.com/tsubasa.makise/

Twitter: https://twitter.com/MakiseTsubasa

2382

写真提供: (c)信州ふぉとふぉと館

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

に投稿 コメントを残す

[市川雅敏] 最高のチームの作り方 その1

ツール・ド・フランスに向けて各チームがメンバーを発表する時期になりました。

メンバーの選考はどのチームにとっても頭を悩ます問題です。スター揃いのチームでは総合を狙うのか?ステージをメインに狙うチーム構成にするのか?総合を狙うチームにするにしても山岳でのアシストと平地での風よけの人数構成をどうするのか? ベテランを起用し確実性を狙うのか?勢いのある若手を使うのか?など悩みは尽きません。

最強スプリンターの一人であるケイレブ・イワンが、総合を狙うアダム・イエーツを中心に考えたミチェルトン・スコットのメンバーから外れたりと、強い選手が必ずメンバーに入れるとは限らず、どこで結果を出したいかを考えるチームの方針、監督の采配によってメンバーは決まります。

チームの思惑によって悲喜こもごもが起こるのがこの時期です。

メンバー選考にしこりを残してはチームの士気に関わりますし、何より成績を出すことが出来ません。全員が一つになってレースに向かえるチームを作ること。またそういう雰囲気を作るのも監督の能力のひとつです。

そこで今日は市川雅敏さんに学ぶ最高のチームの作り方をご紹介しましょう!

監督 ダニエル・ギジガーの采配

1990年 プロ4年目を迎えた市川さんはスイスを拠点にしたフランク・トーヨーに移籍。

ここで有能な監督に出会い、最高のチーム作りを学んだといいます。

フランク・トーヨーで采配をふるうのは、前年引退し監督に就任したダニエル・ギジガー。

元祖TTスペシャリストとしてエアロスキンスーツ、内蔵ワイヤのフレームをプロの世界に持ち込んだこの男は、緻密なトレーニングプログラムとオーガナイズされたチーム体制を構築することで、最高のチームを作り上げたと言います。

市川さんがプロ生活の中で最高のチームだったと評するフランク・トーヨーのチーム作り。

IMG_8094 (1)

“「やるぞ!」チームの士気は最高潮 ジロのスタート地点に並ぶ市川雅敏さん”

最高のチームとは?

プロ選手は勝つことで評価され、富と名声を手にする。

そこで監督は勝てるチーム、賞金を獲得出来るチームづくりを目指すわけだが、レースは一人で勝てるわけではない。

勝ちを狙うエースがいて、エースの勝利のために尽くすアシストが居てこそチームに勝利が転がり込む。

そのためには各選手が自身の役割を理解しチームメートの役割に敬意を払う必要がある。

戦術がブレるような自分勝手な走りをする選手が居ては勝てないし、またエースは絶対的な信頼を得ていなくてはならない。

メンバーが一丸となって勝利に向かえるのが、最高のチームだというわけだ。

プロチームの力学

プロで走るということはお金を稼ぐために走るということ。

通常プロ選手は契約にもとづいた給料の他にレースで獲得した賞金をチームで分配することで副収入を得る。

獲得賞金が増えればメンバーの士気は上がり、さらなる勝利の為に自ずとチームの結束は固くなる。

一方で活躍できず賞金が得られなければメンバーの士気は下がり、各選手は来期の移籍を考えて自身の成績を求めた自分勝手な行動に出やすくなる。

エースがアシストを信頼し、アシスト選手は全力でエースを助けたくなる心理に持って行くことがプロチームのスタッフには要求される。

ダニエル・ギジガーのアプローチ

市川さんが前年ベルギーで所属していたHITACHIは、エースのクリケリオン(’84世界チャンピオン)他クラシックハンターが揃うビッグ・チームだったが、チームオーガナイズはめちゃくちゃで、メンバー選考は常に場当たり的。

市川さんは、ツール・ド・フランスのスタート地点に招集されながら、数日前に選考から外れたこともあったという。

「誰がツールに行くんだよ!」メンバー選考は監督のサジ加減ひとつ。

場当たり的なメンバー選抜に関してチーム内に遺恨が残り選手はストレスにさらされる。

選考されるためにチーム内では常に足の引っ張り合いがあり、自ずとチームの士気は下がった。

突如メンバーから外されたと思えば、突然レースに招集されることもある。そのような中でレースに向けての綿密なコンディション作りなど不可能だった。

一方フランク・トーヨーは小さいチームながらギジガーの指揮の元、全てがオーガナイズされていた。

シーズンが始まる前にギジガーは各選手のレーススケジュールに見合ったトレーニングプログラムを作成したという。

“ギジガーが市川選手に与えたトレーニングプログラムの一部”

IMG_7326 (2)

市川さんに与えられたプログラムは春先イタリアのライグエリアで始まり、ティレーノ・アドリアティコで調子を上げ、ツール・ド・ロマンディでジロを走れるコンディションを作っておくこと。

同じくメンバー入りを目指すカーリン・カールにはジロの前哨戦ジロ・デル・トレンティーノ(現ツアー・オブ・ジ・アルプス)でジロを走れるコンディションを作っておくことが求められた。

プロはレースによって出場メンバーが常に変わるし、たとえ同じレースに出走したとしても選手によって与えられる役割が異なるので順位だけではジロのメンバーの選考をすることは出来ない。

そこで似通った脚質のメンバーを異なるレースに出して、それぞれの走力を見て選考しようというわけだ。

ギジガーはこのプログラムをチーム内で情報共有し、市川さんの選考はロマンディ、カールはトレンティーノであることを周知した。

次回に続く

ーー

Abenova presents 市川雅敏氏 夕食会

市川雅敏さんから学ぶプロレース観戦術

2018/6/30(土) 18:00~2018/6/30(土) 21:00

スポーツサイクル プロショップ アベノバ

お申込みはコチラ

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01fxpkzmmx82.html

スクリーンショット 2018-06-19 12.00.40

に投稿 コメントを残す

日本人初の欧州プロ市川雅敏さん 1986年

プロへの階段

“25-26才までにプロになれなかったら、その先チャンスはない。”

すでに25才になっていた市川さんにとって残された時間はそう多くはなかった。

勝つ以外にプロになる方法はない。

当時言われていたのは「エリートアマで4勝すればプロになれる。」

84年のスイス、85年の日本でのレースで手応えを掴んでいた一方で未だ欧州では未勝利だった市川さん。

自転車レースは脚力だけでは勝てない。市川さんをエリートアマチュアで勝てる選手に育てたのはマビックチームの監督アルフレッド・デュポルポン。

Mavic DS

市川さんに戦術を教えた監督 アルフレッド・デュポルポン (c)市川雅敏

チームは前年アリーフの年間チャンピオンに輝いていたステファン・ホッジを中心に動いていた。

翌年KASに行くことが決まっていた彼は全てのチームがマークする存在。

既に市川さんの実力を評価していたデュポルポンは、地図を見せながらアタックのポイントを指示したという。

「みんなホッジをマークしている。お前のことは誰も見てないんだから、思い切ってゴール手前から行ってみろ。」

監督が言ってたし、思い切って行ってみるか?

ホッジをマークする他チームを尻目に市川さんが先行して逃げを打つ。そうすると不思議とアタックは決まった。

もし決まらない場合でも他チームと共にホッジが追いついて来て、そこから展開が出来た。

どちらにしても数的有利はマビックチームにあった。

この作戦は上手くハマりホッジと二人で勝利を量産することになる。

栄光の日々

デュポルポンの指示のもとホッジとの二枚看板で活躍した市川さん。

アマチュア版ツール・ド・スイス総合2位になるなど、順調に成績をあげた彼にプロ入りへの更なるチャンスが訪れる。

7月に開催されるビスカイアはバスク最大のアマチュアレース。

歴代の優勝者はペドロ・デルガド(88年ツール・ド・フランス優勝)など、プロで活躍した選手たち。

第一ステージでアルフレッドのアドバイスを思い出し、ポイント賞争いを終えた集団から一気に飛び出し逃げを決める。

「日本で走ったトラックのポイントレースみたいだな。」

IMG_7636

勝利へのアタック! (c)市川雅敏

反応してきた一名と共に逃げ、最後は独走して優勝。

ステージ優勝すると共にリーダーとなりマイヨ・ジョーヌを着用する。

 1986481

ビスカイアでマイヨジョーヌを着用する市川さん (c) 市川雅敏

IMG_7667

ステージ優勝し総合でも1位になったことを伝える新聞 (c)市川雅敏

途中でマイヨジョーヌは手放すも最終順位は2位を獲得。

続くルクセンブルグのレースでは遂に総合優勝。この年、最終的に8勝を手にしエリートアマでの地位を確固たるものにする。

 IMG hill climb

日本人・市川雅敏の優勝を伝える新聞 (c)市川雅敏

プロチームからの誘い

市川さんの走りは連日新聞に掲載され大きな注目を集めた。

特にビスカイアは多くのプロチームの監督がバカンスがてら観戦に訪れており、これ以上ないアピールの場になった。

結果、フランスのKASとスペインのプロチームから誘いを受ける。

「プロにはなりたいけど、スペイン語は分からないしな〜。 KAS(当時はフランス国籍)はフランス語圏だしホッジも行く。 だったらKASかな。」

いよいよプロ入りが現実化してきた瞬間であった。

プロへの手応え

最終的に8勝を上げエリートアマではトップに立った市川さん。3年前は、プロとのあまりの実力差に打ちひしがれ欧州挑戦を諦めるつもりだった若者が今やプロチームが注目する選手になっていた。とはいえ厳しいプロの世界でアマチュア時代は天才と言われた選手が数年で消えていくのはよくあること。

しかし、この時既にプロでやれる自信はあったと言う。  と言うのもプロアマオープンのレースで当時ツール・ド・フランスでステージ優勝したベアット・ブロイに登りでそれほど遅れることはなかったし、後にアトランタ五輪で優勝するパスカル・リシャールには登りで絶対に負けない自信があったからだ。

1986年は、大きな自信とプロ契約を手に帰国することになった。

セミナーまで10日を切りました!セミナーでお会いできるのを楽しみにしています。

 市川雅敏 x Peaks Coaching Group Japan セミナー 

プロ入りからクラシック参戦までを追う

日時: 2018/4/14(土) 13:00~16:00

場所: TKP上野ビジネスセンター カンファレンスルーム2E

参加費: 7,500円(先着割引あり)

イベント申し込みページ:

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01cnwnzfjn0c.html

20 May1990  73rd Giro d'Italia Stage 02 : Consilina - Vesuvio ICHIKAWA Masatoshi (JPN) Frank - Toyo, at Vesuvio Photo : Yuzuru SUNADA / Slide / Pro Scan
20 May1990
73rd Giro d’Italia
Stage 02 : Consilina – Vesuvio
ICHIKAWA Masatoshi (JPN) Frank – Toyo, at Vesuvio
Photo : Yuzuru SUNADA / Slide / Pro Scan