に投稿 コメントを残す

Tabata の強度設定について パワーセミナー参加者からのご質問

大阪のパワーセミナーに参加頂きありがとうございました。

参加者の方から興味深いご質問を頂きましたので、シェアしてみたいと思います。

Q1. TABATAを実施する際のパワーはFTPの何%で行うのがよいでしょうか?
質問者: セミナー参加者 堀様

A. PCGでは最初から全開!とペーシングの2種類の強度設定をお勧めします

—–

回答の前に少しHIITについて説明させて頂きます。

(1) Tabata(HIIT)について

Tabataを含むHIIT(High Intensity Interval Training)はエフォートとレストの時間比率を2:1以下にする高強度のインターバルトレーニングです。

HIIT

例: (20秒ON / 10秒OFF) x 8 =4分のTabata

(40秒ON / 20秒OFF) x 10 =10分のAC HIIT

Classic

クラシックなインターバルはエフォート:レスト=1:1~3とエフォートとレストが同じ or レストの方を長く設定します。

例: (3分ON / 3分OFF) x 3 = 15分のVO2Maxインターバル

(2分ON / 4分OFF) x 5 = 26分のACインターバル

パワートレーニングの観点から言うと、HIITは心肺機能にはVO2Max(HR Z5, RPE 6-7)の負荷をかけつつパワーはAnaerobic Capacity (Power Z6 121-150%, HR Z6, RPE >7)の強度でトレーニングする手法です。

クラシックは心肺機能・パワー共にターゲットのパワーゾーンを狙い撃ちして能力を伸ばす手法です。

HIITは高強度トレーニングを短時間で行えるメリットやレースでのパワー特性に近く、よりレースに即したトレーニングが出来ると言われています。

クラシックはターゲットのパワーゾーンに居る時間が長い為、よりフォーカスしたトレーニングが出来ると言われています。

—–

(2)実現可能な強度について
Tabataに限らずHIITについては、FTPをベースにすると実行できる強度は個人差が大きいです。

Tabataの場合、ある人は20秒ONの強度が170%以上を維持出来、ある人は150%以下かも知れません。

その為、それぞれの選手について強度設定/目標は変わってきます。

全体的に見て、トラック中距離、クリテ、短いロードレース、MTB XCO、 CXの選手はこういったトレーニングは得意です(>170% of FTPが可能) 。

一方、長いロードレース、ヒルクライマー、TTer は競技特性やFTPの高さからFTPに対してあまり高い強度は出ません。(160% of FTP程度になる)

—–

(3)Tabata(HIIT)の実行方法について

Tabataの実行方法そのものについては2つの考え方があります。

方法1. 最初から全開!どれだけタレても完遂!!
酸素負債を抱えれば抱えるほど効果があるという考え方。
これはタバタ本来のコンセプトで、無酸素を重ねて行っても時間の経過により有酸素の部分が出て来るので無酸素/有酸素両方に効果が得られるというものです。ペーシングは一切考えずとにかく最初から全開=酸素負債を最大にする走りが要求されます。

1. 最初から限界!

黄色の実線がパワー、黄色の点線がFTP、 ピンクが160% of FTP、緑が170% of FTP。

Tabata2

方法2. FTPの160-170%を繰り返す。
最後まで強度を下げない方が効果があるという考え方。
方法1.を行った場合、人によっては最後の方は酸欠でFTPさえ出ない事もしばしばです。

パワーベースで考えた場合、FTPさえ出てない強度になってしまうよりも、エフォート全体(Tabataなら4分)で大きなエネルギーを取り出した方が効果的との考え方から、ある程度ペーシングする方法です。

FTP以下の強度になると、あくまで筋肉にかかっている負荷はFTP以下なので、それよりも高いパワーを維持した方が良いという考え方です。

ちなみに160-170%の強度設定は、多くの人がここに収まる為です。可能なら170%以上にするべきですし、難しければ160%以下でも構わないです。

2.ある程度ペーシング

黄色の実線がパワー、黄色の点線がFTP、 ピンクが160% of FTP、緑が170% of FTP。

Tabata1

—–

(4)どちらを行うべきか?
実は、パワーの世界でもHIITに関して明確な答えがまだ見つかっていません(HIITが比較的最近登場したこと。個人差が大きい為に長期的な研究結果がまだ無い。)。その為、これといったガイドラインはありません。

PCGでは上記の二つを組み合わせています。

方法1を採用する場合

レースが近い、限界まで追い込みたい、負荷をかけたい場合。
例:トレーニング時間がなくその日のトレーニングがタバタのみの場合。など。

方法2を採用する場合

HIITの経験が浅い、足が出来ていない、一旦他の方法で追い込んだ後に仕上げで行う場合。
例: 初めてTabataにチャレンジする、本番のレースまで時間がある、トレーニングの仕上げに行う。など。

—–

(5)経験則

私のクライアントさんを見て来た印象では、1を行った方が仕上がりは比較的早く、2を行った方が長期的な向上が見られるように感じられます。

理由としては方法1は、より高強度な為、体が高強度に対して開発されやすい。

2の方がターゲットに居る時間が長いので、長期的な向上を見込める。といったところでしょうか?

このあたりはあくまでレースに向けたトレーニングをする中で、他のワークアウトも組み合わせており、Tabataの効果だけを追ったわけではないので、もう少し専門的にデータを集めないと断言は出来ません。

あくまでこれまでの印象です。

—–

(6)最も重要なこと

確実に言えることは、どちらの方法を行うにしても限界まで追い込まなくてはならないということです。

方法1では2本目から既に足がもつれそうになりますが、それでもモガキ倒す必要があります。

方法2ではペーシングするといっても低い強度でペース走を行ってはトレーニング効果は薄くなります。

維持出来る限界で繰り返すことが必要です。

またHIITは調子を上げてくれる分、ダメージも大きいので、行うタイミングを選ぶのも大切です。

レースから遠く離れた時期に行っても、あまり意味がないばかりか、ピーキングを考えると害になりかねません。

この先、研究が進み方法1 or 2のみを行った方がいいのか?

もしくは1/2の最適な組み合わせが分かる日が来るかもしれません。(もし研究機関でこのようなデータをお持ちの方はご連絡お願いします!)

上記を参考にして皆様もご自身を実験室に色々と研究を重ねて頂ければと思います。

——

パワーセミナーの東京開催が決定しました!

今回のセミナーは、大阪で行ったパワーセミナーと同様のものです。

パワートレーニングを始めたい方のための基礎知識から、2人の全日本チャンピオンのトレーニングを例にアマチュアへの活用法をご紹介します。

講師はPeaks Coaching Group Japan代表の中田尚志コーチに加え、アメリカより来日中のゲン・コグレ コーチが、「WKO4を活用したFTPの新概念と、より効果的なメニューとは?」など最先端のパワーコーチングや現地情報をご紹介します!

「来期にもっとレベルアップを実現したい」「最先端のパワートレーニング方法を学んで、日々の練習に活かしたい」という方は、この機会に是非ふるってご参加ください。

・日時: 12/10(土) 13:15~16:45


・場所: フクラシア品川(高輪)会議室A

・住所:東京都港区高輪3-25-33 長田ビル6階
JR品川駅高輪口から徒歩4分

・参加料: 8,640円(税込)

・募集人数: 40名程度

皆様のご参加をお待ちしております。

MakeShop_button

に投稿 コメントを残す

[パワーセミナー]講師コグレ・ゲン氏の紹介

Peaks Coaching Group パワーセミナー

11/23(水・祝)に大阪・十三で、開催するセミナーに出演するPCG-Japan講師のゲン・コグレ氏は、日本生まれアメリカ育ちです。

 

育ったカリフォルニア州で自転車に出会いバイクレースに出場するようになりました。

自転車への情熱は祖国・日本に彼を向かわせ、全日本選手権やツール・ド・おきなわを走ります。

 

その後、スイスのエリートレースを経験しアメリカに帰国。

 

高校教師を行うかたわら、社会人レーサーとして活動を続けて来ました。

 

2015年パワートレーニングに出会い、彼の情熱は呼び覚まされ、教師の職を辞してプロの自転車コーチになることを決めます。その時、私(中田尚志)は、狼狽しました。

彼の30年におよぶ自転車選手としての経験、名門UCバークレーで学んだ学力、そして教師としても人気のあった彼は間違いなくパワーコーチになるのに相応しいですが、自転車コーチの世界はアメリカでも誰もが生計を立てれる仕事ではないからです。

 

しかし、その心配をよそに多くのクライアント獲得し、日本からノースカロライナの彼の元にクライアントさんが訪ねるようになりました。

また選手としてもパワートレーニングの効果を実証するように彼自身もマスターズの全米選手権で2位になる復活を遂げました。

今では私もあの時の彼の選択は間違っていなかったと思っています。

 

今回のセミナーでは彼がアメリカの自転車文化を通して現地のパワートレーニングを紹介します。

coach_02_Gen_Kogure

 

 

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

 

 

 

 

 

 

参加要項

<開催日時>

11月23日(水・祝)

  • 午前の部 9:45~12:45

<会場>

      • ドルチェヴィータファースト 3F
        貸し会議室 大阪研修センター 会議室C

      • 住所:大阪府大阪市淀川区十三本町1-12-15
           ドルチェヴィータファースト3F
      • 阪急 十三駅 西改札口より 徒歩3分

<参加料>

      • 8,000円(税別)

<募集人数>

      • 50名程度

<申込方法>

    • セミナーのお申し込みはコチラです。
に投稿 コメントを残す

調子を上げる方法 -限界まで追い込む-

先日はシーズン中の休養後エアロビックベースを維持/強化することについて書きましたが、今日は3.レースに向けての強化について書いてみたいと思います。

——–

レースが空いた時の、基本的な流れ。

1.休養

2.エアロビックベースの維持

3.レースに向けての強化

——–

シーズン中、レースが空いた時は休養後1-4週間エアロビックベースを作った後に、再度レースに向けて強化して行きます。

休養を取り、エアロビックベースを再構築した体はフレッシュになり、激しいトレーニングに耐えれるように準備が整っています。

その状態からレースでの限界能力に体を順応させ激しいリズムの変化に耐えられる脚を作らなければなりません。

この時に必要なのは「量より質」です。

有酸素トレーニング(FTP以下のトレーニング)は、走っていて気持ちが良くハッピーな気分になれるトレーニングです。

4時間を超えても足は力強く、遠くまで行けた充実感で満たされます。ずっと走っていたいと思える状態です。

対して無酸素トレーニングはたった1分以内でも、脚は限界に達し、身体は酸素を欲しがり焼けつくような痛みに襲われます。

早くゴールが来て欲しいと思うようなトレーニングです。

レース後半のアタックの掛け合い、ギリギリ先頭集団について頂上を超える時、ゴールスプリント・・・。これらの時は体は無酸素状態に置かれておきます。

この状態をシュミレーションし強化しておくことが、レースでの勝敗を分けます。またこれらのトレーニングをこなすとレースが出来る状態まで調子は上がります。

——–

リオ五輪に向けて合宿を行う山本幸平選手は、この日午前中に3時間のダッシュ含むFTP/VO2Maxのトレーニングをした後、午後はたった1時間ですが、死ぬほど激しいトレーニングをしています。

インターバルが終わった後は草むらに倒れ込み、しばらく動けないほどに追い込みました。

メニューの例

Boulder CX pyramid interval 1h

このトレーニングはアメリカコロラド州ボールダーに住むコーチ、ニール・ヘンダーソンが考案したもの。

彼はBMCのローハン・デニス、テイラー・フィニー、女子アワーレコードホルダーのエヴェリン・スティーブンスなど世界のトップ選手を指導している。

WU: 20分 エンデュランス 3 x 1分の高回転走を入れよう。

——-

MS1: 1 x 5分 VO2Max(Power Z5 106-120%, HR Z5, RPE 6-7)

アップの仕上げ。レンジに入れて高出力の動きを確認しよう。限界までモガく必要はない。

10分 流し

——

MS2: Pyramid Interval

12分におよぶピラミッドインターバル!

ON ― OFF

5秒モガキ ― 55秒流し>235%

10秒―50秒流し>220%

15秒―45秒流し>200%

20秒―40秒 200% of FTP

25秒―35秒 180% of FTP

30秒―30秒 160%

35秒―25秒 140%

40秒―20秒 120-141%

45秒―15秒 115-141%

50秒―10秒 110-130%

55秒―5秒 105-135%

12本のモガキが終わった時にはXCOのゴールぐらいに疲労していること。流しの間も足は軽く回すこと。

前半はシャープな加速とギア選択、流しで回復させることを意識。

後半は深く追い込むことを意識。流しの間も足は軽く回すこと。

地形:12分以上の登り(緩斜面がベター)

——

CD: 15分 流し

これらの激しいインターバルは、比較的効果が表れるのが早く、一回行うごとにパワーが向上しているのを感じれると思います。

今までの限界を超えることで、体は順応しレースで勝負できる足が出来上がります。

幸平選手は、インターバル終了後60秒で60bpmを下げることが出来ます。

インターバル中のパワーだけでなく終了後1分の心拍でもコンディションの向上を測ることが出来ます。

このトレーニングを行った後は大きな達成感を得ることが出来ると思います!

※注意点 このトレーニングは限界までプッシュすることが大切です。その為、疲労が無くフレッシュで追い込める体調を作って臨むことが重要です。

また高度な集中力を必要とするので、脇道が無く人や車が来ない道を選んで行ってください。