[市川雅敏] 目標を追いかける
シーズン初戦を走り終えた選手も多いのではないでしょうか?
冬の間トレーニングを積んだにも関わらず努力が報われなかったと感じている選手も居るかもしれません。そんな場合に選手はどういった思考をするべきか?
日本初の欧州プロ(現ワールド・ツアー) 市川雅敏さんにお伺いした話を紹介したいと思います。
チームの監督やコーチにもご参考いただきたい内容です。
市川さんがアマチュア時代に活動していたのはスイス。 雪深いスイスでのトレーニングでは、どうしても他地域の選手よりも仕上がりが遅れる。
上手く走れなかった市川さんに監督のデュポルポンはこう声をかけた。
「マサ、春先は悔しい思いをしておいた方が良い。
そうすれば”暖かくなったらみてろよ”っていう気持ちで毎日トレーニング出来るだろ?それが君を強くする。
でも今が絶好調だとしたら、どう思う?
”いつ好調が終わってしまうんだろう?”という気持ちでトレーニングすることになるだろう。
ライダーは追いかけられるのではなく、いつも目標を追いかけたほうが良い。」
そこから市川さんは、来る本格的なシーズンに備えてレース前日に乗り込むこともあったという。
「足を作りたい時期に目先のレースに向けて調整してしまったら、強くはなれない。
最初はレース直前でも長距離に行くチームメートを見て”なんでこんなに走るんだよ〜”なんて思いながらついて行ってたけど、目的が分かってからは自分もそうしていた。
重要で勝ちたいレースに勝つにはそれが必要だったからね」
エリート・アマチュアで4勝すればプロになれると言われていた時代。 市川さんは7勝を挙げ翌年プロの契約を勝ち取った。
市川雅敏さんのお話いかがだったでしょうか?
シーズン開幕戦で上手く行かなかった選手も来るシーズンに向けてトレーニングを続けて頂ければと思います。
中田尚志
クライアント募集について
現在、パワーベースでのコーチングを若干名募集しています。
ご興味のある方は下記よりお問い合わせ下さい。
[五輪] USチームの五輪代表ジャージ


クライアント募集について
現在、パワーベースでのコーチングを若干名募集しています。
ご興味のある方は下記よりお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
コーチングについて
Peaks Coaching Group – Japan
中田尚志
[市川雅敏] 自転車から離れる
「マサ、オフの日は自転車から離れた方が良い。君は日本人だから新聞には色々と書かれることもあるだろう。彼らは良いことも酷いことも書く。
オフの日は自転車に触れないだけでなく、新聞やTVで自転車を見ない方が良い」
市川さんはそれを聞いてから、オフの日は頭を空っぽにするために映画に行ったりサウナで過ごしたりするようになったそうです。
これは現代のメンタルトレーニングの考え方にも合っています。
気になっていること(=自転車)を頭の中からすっかり消し去り、リフレッシュした方がいざという時により集中できます。
そのために夢中になること(映画や読書、ドライブ、他の運動)をするのは良い気分転換になります。
また現代のSNS社会から抜け出すのにも良い方法だと思います。
Peaks Coaching Group Japan
中田尚志