に投稿 コメントを残す

パワーコーチへの道 パワートレーニングとの出会い

 

 

初めての海外

初めて海外に行ったのは1994年。 アメリカ カリフォルニア州バークレー

そこで何やらコーチにつくと早く上達できるらしい。ことを知ったのが私がコーチングに興味を持ったキッカケだった。

私が滞在したバークレー(Berkeley)は、自転車が盛んで、少なくとも週に5回はレースが開催されていた。

「レースに出すぎると疲労困憊するからトレーニングも大事だよ」と言われ、おぼろげながらトレーニングプログラムを立ててレースに出ていた。

 

町にはレネー・ウェンゼルというコーチが居て、ケンドラ・ニーランドという女子選手を指導していた。ケンドラは日本の前橋で行われた世界選手権で7位に入った選手。

彼女は女子のクリテリウムで優勝した直後に男子のプロカテゴリーの集団でも走ることでテクニックと体力を磨いていた。かと思えば、「今日は出ない」と行って観戦に回っていることもあった。更にはグループライド(練習会)に来ることもあれば、しばらく来ないこともあった。

どうやらコーチのトレーニング計画に従っているらしい。

 

そんなコーチに友人のゲンがコーチングを受けることなった。私よりもずっと強く、ずっと経験豊富だった彼だがコーチについてからメキメキと実力を伸ばしだした。

日本の全日本選手権で10位前後に入るようになり、遂にはプロを目指してスイスに渡り武者修行するまでになった。

 

日本に戻り、「自分がコーチングを受けたら少しは強くなれるのかな?」という興味はあったが、それは海の向こうの文化で日本に持ち込むことは不可能に見えた。

パワーメーターの登場

10年以上が経過し、パワーメーターを手に入れてトレーニングするようになり、効率的なトレーニングが出来るようになった。それは既に35歳になっていた自分にとっても革命だった。高校時代からトレーニングをはじめ「トレーニングのことはだいたい分かっている」と思っていた自分の体が面白いように反応することに驚きを感じた。

パワーが上がれば正解。パワーが上がらなければまた別の方法を試せば良い。簡単にパフォーマンスの変化を測れることがまず第一の革命。

次にターゲットを明確にすれば、35歳でもパフォーマンスが伸びることが分かったのが第二の革命だった。

それまでは沢山乗ることが強くなることだと思っていた。しかしその一方、思った程のトレーニング量をこなせない自分の体のキャパシティに限界を感じてもいた。

また年齢を考えると今のトレーニング量を確保するのが精一杯。トレーニングを増やすことは出来ない=老化に向かう。 という自身の考えを打ち破ってくれた。

 

パワートレーニングを日本へ

日本からパワートレーニングの書籍を取り寄せ、インターネット検索するうちに「当時アメリカで行っていたトレーニングだ」と思うワークアウトをいくつか見つけた。

さらにトレーニングの組み方やシーズンの過ごし方も「当時教えてもらったことが原型になっているのだな」と想像がつくことも多かった。

そこでハンター・アレンが販売していた「トレーニング・プラン」を試してみることにした。既に37才になっていたが、プランを開始して12週間後には今まで経験したことがないほどレースで入賞出来るようになった。

更にインターネットでコーチングが受けれることを知った。その時から「これならアメリカのコーチングを日本に持ってくることが出来るのではないか?」と思うようになった。

とはいえコーチングは、やはり遠い海の向こうの話。自身が会社員の傍らでこの文化を持ち込むのは不可能に思えた。そこで半分”諦めるため”にアメリカ・コロラド州で行われるパワートレーニングの講習会に参加することにした。

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

パワーコーチングを受けてみませんか?

ピークス・コーチング・グループ・ジャパンでは、コーチングを募集しています。

「自身のパワーを増やしてみたい」

「FTPを増やしてみたい」

「レースで勝ってみたい」

「パワーベースでのトレーニングを体験したい」

など、コーチングにご興味のある方は是非ご検討下さい。

↓詳しくはコチラ↓

コーチングについて

に投稿 コメントを残す

テンポのトレーニング効果を理解する

(1)パワーゾーンとは?

パワーゾーンとはFTPに料率をかけることで導き出した運動強度(ワット数)のことです。

パワートレーニングの基本的なコンセプトは、「各パワーゾーンで過ごす時間を最適化」することです。

 

求めたいトレーニング効果に対し、的確に負荷設定をすることで、効果を最大限に引き出そうというわけです。

例えばテンポであれば上記のようなトレーニング効果を見込めます。私の場合、長い間高い有酸素レベルのトレーニングが行えなかったので、持久力の低下を感じていました。

ベース作りを再度行う必要がありますが、時間的制約や体力的が低下しています。その為、テンポを中心にトレーニングすることで上記の有酸素能力の向上を狙おうというわけです。

 

(2)ターゲットを刺激する

上記は3 x 30分 テンポ(FTPの76-90%)でトレーニングした先日の私のトレーニング・データです。

効率的にテンポを刺激するために大きな登りを3回登りました。

FTPは現在250W程度なので、私のテンポ・ゾーンは 250W x (76~90%) →190~225Wです。このパワーで20分以上を目安にトレーニングすればテンポ・ゾーンのトレーニングとなります。

今回は集中してテンポを刺激するために登りで3 x 30分を行いました。(ちなみにテンポは平坦・丘陵地・登りなど色々な地形でバリエーションをもたせたほうが良いです)

実走行時間は3時間36分。その中でテンポを行った時間は合計1時間30分。 実に走行時間の40%をテンポで過ごしたことになります。

多くのトレーニング時間があるライダーなら、例えば5時間、6時間走って、結果的にテンポを1時間30分こなすことも可能です。しかし、体力的・時間的に制約がある場合は、こういったトレーニングを行うほうが、効果が凝縮され、なおかつ回復時間も確保できるために効率的に強く成れます。

 

(3)パワートレーニングのメリット

こうして短い時間でも時間効率良くトレーニングすることで、時間・体力をセーブできるのはパワートレーニングのメリットです。

次回はデータを詳細に見て、どのようにゴールを設定していけば良いかをご説明します。

 

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

 

 

 

 

 

 

に投稿 コメントを残す

カスタム・インソールの世界

サイクルモード終了後すぐに近くにあるアドバンスドフットさんへ
 
ここは日本でも数少ないオーダーインソールのお店です。
 
・2022は右足の故障から右に体重が載っていません。自分では特に意識せず左右均等に体重をかけているつもりでした。しかし左右で10%も違いがあります。
それが今回測るとほぼ均等になっていました。
 
・故障が治ったおかげで体重が均等になっただけでなく足裏の形もかなり変わっていました。
以前は右足の土踏まずが潰れ膝が内に入る癖がありました。それをアーチサポートである程度防いでいました。
 
現在はリハビリのおかげでそういった癖もなくなりました。それにともない足裏の形も変わり、あえてサポートする必要もなくなってきました。
その為、以前に作ったインソールと今回作ったインソールでは右足の形が随分と違います。
実際装着して走ると、スムーズに脚が降りる感じがあって走っていて気持ち良いです。
 
正しい動きを取り戻すためのリハビリ、それに合わせたインソールも大切だと改めて感じました。
クリートの調整をしてもどうにもポジションが出ないと言う方は、まずはインソールを見直してみてはいかがでしょうか?
 
お店のウェブサイト
アドバンスドフット