[SRM] SRM Training System 販売開始!
元祖パワーメーター「SRM」を販売開始することになりました。
昨秋、SRM本社を訪問した時に”ジャーマン・エンジニアリング”のモノづくりに感銘を受け、販売に向けた準備を行ってきました。
パワーメーターに必要なのは、精度と耐久性。
この2つを兼ね備えた製品を取り扱えることに喜びを感じます。
消費税・送料を含めると本国サイトで購入するよりお安くご購入いただけます。
ご購入済みの製品修理も承りますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
@peaksjapan
中田尚志
[TDH] ツール・ド・北海道はどれぐらいキツイのか?
- 2023年09月7日
- ブログ

明日からツール・ド・北海道が始まります。
今年のコースは2019年のコースとほぼ同じ。
2019年は京大自転車部のコーチとして北海道に帯同させて頂きました。
彼らのデータから3日間のステージレースがどれぐらいキツいか見てみましょう。
(1)走行データ

第一ステージ
走行時間: 5時間15分
走行距離: 189km
TSS:273tss
NP: 240W
—

第二ステージ
走行時間: 4時間 3分
走行距離: 173km
TSS:201tss
NP: 234W
—

第三ステージ
走行時間: 4時間 14分
走行距離: 182km
TSS:205tss
NP: 231W
(2)TSSの意味するもの
TSSとはトレーニング・ストレス・スコアの略です。
第一ステージ5時間 TSS: 240は「この日、5時間をかけて1時間のTT 2.4本分のストレスを身体にかけた」という意味です。
1時間のTT、2.4本をこなした翌日に201tss,翌々日に205tssをこなすのですから、これだけ見ても厳しいレースであることが分かります。
(3)NPの意味するもの
NPはノーマライズド・パワー(Normalized Power)の略です。
第一ステージのNPは240W
これの意味するところは「5時間にわたって、ずっと240Wで走るのと同じ身体的負荷を身体にかけた」という意味です。
これらのデータからも、ツール・ド・北海道の厳しさが分かりますね。
明日からの熱戦に期待しましょう!
Peaks Coaching Group – Japan
中田尚志
[世界選手権] 手持ちの機材で勝負する
A world championship podium with standard bars 🔎🥉
With many riders opting for 3D printed and custom moulded bar extensions, Joshua Tarling bucked the trend using a standard time trial bar set up at the World Championships 💪
📸 Cor Vos pic.twitter.com/9sYnnLYQGE
— Velon CC (@VelonCC) August 17, 2023
写真は今年のエリート世界選ITTで3位に入ったジョシュア・ターリング。
ジュニアから上がったばかりの19歳ですが、本来の年齢であるU23はスキップしてエリートで走り、3位に入った逸材です。
彼がレースで使用したDHバーは標準品。
近年エリートのTTではオーダーメードのDHバーが標準となりつつあります。前腕とDHの隙間を埋めて空気抵抗を減らすことが出来るからです。
— Velon CC (@VelonCC) August 17, 2023
彼が所属するイネオスはワールドツアーの中でも資金豊富なチームにもかかわらず、ジュニアやU23の選手が使用するものと同じ市販品を使っていました。
単に準備できなかったのか、教育的見地からあえて準備しなかったのかは不明ですが、安価な標準品を使用したことでジョシュアの3位の評価が上がったことは間違いありません。
DHバーだけでなくエアロフォームも、そこまで完成されている感じではありません。ここも彼の今後の可能性を感じさせてくれます。
レースの世界ではワンオフの特別な機材が注目されがちですが、順位を決めるのは機材ではなくてパワー。
もっと言うとパワー/空気抵抗レシオです。
このことを知る関係者からみると彼の3位の評価はとても高いことは間違いないでしょう。