58歳の自転車部員、菊池さんの挑戦 part2

(2)テクノロジーを活用する
菊池さんのコーチングはパワーメーターは勿論、活動量計、ビデオカメラなども活用しています。
菊池さんは最新の技術に強く、私も彼の情報収集力についていけないことがあるほどです。
トラックトレーニング&レースで特に活用しているのはビデオです。
奥様に帯同頂きビデオでトラック練習を撮影。
私もトレーニングピークスにアップされた映像で位置取り、ペダリングなどを指導させて頂きます。
ビデオが全てを映し出すわけではないですが、映像とパワーデータ + ご自身の感想などと併せることは、大きな情報源になります。
(毎年奥様の撮影技術も向上し、見事にポイントを抑えた撮影になって行っています!)
先週末は国体予選。ハロンで11秒61。これは成年で1位。高校生を含む全体でも3位です。
58歳の自転車部員が18歳の高校生に勝つ。 これほど面白い競技もなかなか無いですよね。
——
レース混走について
余談になりますが、各国の強化で大きな成果を上げているのは混走レースです。
強いマスターズは、若い選手と一緒に走ることが出来る国が多いです。(エリートのレースにジュニア・マスターズが出場できる)
そうすることでマスターズは脚力に勝るジュニア&エリートに技術で勝つ方法を研究出来ます。
またジュニアは自転車競技は脚力だけでは勝てないことをエリート&マスターズから学べます。お互いにとって強化のメリットを享受できるわけです。
エリート女子が男子に混じってレースすることもアメリカではよくある風景です。
連盟としても少ない競技人口でも強化が進むので良いわけです。
ちなみにアメリカの強いジュニアの中にはエリートのレースで勝ってしまう選手も居ます。そういった選手は欧州に行くことを勧められ将来的にワールド・ツアーに進みます。
日本の実業団やJCLなどのトップカテゴリーでも是非取り入れて頂きたい強化システムですね(本人が希望というのが大切ですが)。
ジュニア時代に日本のトップカテゴリーで勝てる選手が出れば、将来的にワールドツアーで活躍出来るかもしれません。
Peaks Coaching Group – Japan
中田尚志
堀進也コーチ、山本朋貴コーチがクライアントを募集中です。
ご興味のある方は takashi★peakscoachinggroup.comまでご連絡下さい。
堀進也コーチ
理学療法士として病院に勤務するトレーナー。
名古屋地区で怪我のリハビリからパワートレーニングまで広く自転車に携わる
山本朋貴コーチ
ITベンチャー企業で激務をこなす中でパワーメーターを駆使して効率的にトレーニングを行い2011-2012年MTB全日本選手権マスタークラスを2連覇
ストラーダバイシクルズ に勤務。ロード、MTB、CXさらにはトライアスロンと、すべての種類のバイクに精通している。
—
メルマガ登録
下記のURLよりメールマガジンの登録が出来ます。最新のパワートレーニングの情報を発信していきます。是非ご登録下さい。
58歳の自転車部員、菊池さんの挑戦
記録した1分11秒40は年齢関係なく誰にとっても速いタイムです。
長崎県にお住まいの菊池さんは52歳の時に本格的に競技を開始。
その類まれなる探究心で毎年ベストタイムを更新されています。
シリーズで菊池さんのこれまでをご紹介したいと思います。
(1)機材のステップアップ
トラックを始めた頃はあえて借り物のクロモリフレームでトレーニングを重ねました。
経験を重ねポジションも決まってきた現在は五輪選手が乗るのと同じLOOK社のカーボンフレームにお乗りです。
(2)クロモリでスタートする理由
・ポジション
トラックは経験年数によって大きくポジションが変わります。
自由度の大きいクロモリフレームでポジションを熟成させ、フレームサイズがキッチリ決まったらカーボンフレームの購入に踏み切る方が無駄なコストをかけなくて済みます。
トレーニングを継続するために無駄なコストを省くアドバイスもコーチとして必要です。
・ペダリング
トラックは基礎的なペダリング技術が身についてないとバイクが前に進みません。
ペダリング技術の習熟を早めるにはクロモリフレームからカーボンに移行したほうが良いと考えました。
Peaks Coaching Group – Japan
中田尚志
堀進也コーチ、山本朋貴コーチがクライアントを募集中です。
ご興味のある方は takashi★peakscoachinggroup.comまでご連絡下さい。
堀進也コーチ
理学療法士として病院に勤務するトレーナー。
名古屋地区で怪我のリハビリからパワートレーニングまで広く自転車に携わる
山本朋貴コーチ
ITベンチャー企業で激務をこなす中でパワーメーターを駆使して効率的にトレーニングを行い2011-2012年MTB全日本選手権マスタークラスを2連覇
ストラーダバイシクルズ に勤務。ロード、MTB、CXさらにはトライアスロンと、すべての種類のバイクに精通している。
—
メルマガ登録
下記のURLよりメールマガジンの登録が出来ます。最新のパワートレーニングの情報を発信していきます。是非ご登録下さい。
[トレーニング] 回復を確認する方法 2分MAX!
GWの疲れを抜いて「週末はハードにトレーニングしよう」と計画している方も多いと思います。
TSBをベースに疲労回復に努めて来たら、次は”本当に回復しているのか?”を見る時期に来ます。
休養明けはTSBポジティブで「そろそろモガいても大丈夫かな?」と感じても今ひとつ調子が掴みきれないことも多いと思います。
パワーの概ね30%を無酸素から70%を有酸素から出します。
この比率が疲労からの回復具合を見るのに丁度いいのです。
疲労回復度合いを測るのに2分走が適している理由
・充分フレッシュでないと高いパワーは出ない。
・5分走や20分走ほど精神的・肉体的なダメージを負わずに気軽に測れる。
・回復が不充分な状態で行ってしまっても疲労の上乗せにならない。
評価に丁度いいバランスが2分なわけです。
やり方は簡単
トレーニングの途中で丁度いい坂を見つけて2分全開!
感覚とMMP / PDに対して何%出るかで評価します。
90%以下…まだ疲れています!引き続き回復に努めFTP以上に上げるようなトレーニングは控えましょう。
例: Max400W出せるライダーが360W以下だった→要回復
94%前後… 概ね回復しています。
例: Max400W出せるライダーが376W
ほぼ回復。感覚と併せて判断しましょう。
96%を超える…完全回復しています。週末はまたハードにトレーニングしましょう!
例: 384W以上。 回復はOK!
「スッキリもがけた」「かかりが良かった」などの感覚も重要視しましょう。
良い感覚があると回復は進むことが多く、良いパワーが出ても感覚がイマイチな時は引き続き注意が必要な場合が多いです。
人間の感覚は正確な時と全くアテにならない時があります。ハードトレーニングの後は感覚が狂っていることが多いです。
パワーメーターと感覚の両方で診断することで、より正確に次のトレーニングを組み立てることが出来ます。
—
堀進也コーチ、山本朋貴コーチがクライアントを募集中です。
ご興味のある方は takashi★peakscoachinggroup.comまでご連絡下さい。
堀進也コーチ
理学療法士として病院に勤務するトレーナー。
名古屋地区で怪我のリハビリからパワートレーニングまで広く自転車に携わる
山本朋貴コーチ
ITベンチャー企業で激務をこなす中でパワーメーターを駆使して効率的にトレーニングを行い2011-2012年MTB全日本選手権マスタークラスを2連覇
ストラーダバイシクルズ に勤務。ロード、MTB、CXさらにはトライアスロンと、すべての種類のバイクに精通している。
—
メルマガ登録
下記のURLよりメールマガジンの登録が出来ます。最新のパワートレーニングの情報を発信していきます。是非ご登録下さい。