に投稿 コメントを残す

テンポのトレーニング効果を理解する

(1)パワーゾーンとは?

パワーゾーンとはFTPに料率をかけることで導き出した運動強度(ワット数)のことです。

パワートレーニングの基本的なコンセプトは、「各パワーゾーンで過ごす時間を最適化」することです。

 

求めたいトレーニング効果に対し、的確に負荷設定をすることで、効果を最大限に引き出そうというわけです。

例えばテンポであれば上記のようなトレーニング効果を見込めます。私の場合、長い間高い有酸素レベルのトレーニングが行えなかったので、持久力の低下を感じていました。

ベース作りを再度行う必要がありますが、時間的制約や体力的が低下しています。その為、テンポを中心にトレーニングすることで上記の有酸素能力の向上を狙おうというわけです。

 

(2)ターゲットを刺激する

上記は3 x 30分 テンポ(FTPの76-90%)でトレーニングした先日の私のトレーニング・データです。

効率的にテンポを刺激するために大きな登りを3回登りました。

FTPは現在250W程度なので、私のテンポ・ゾーンは 250W x (76~90%) →190~225Wです。このパワーで20分以上を目安にトレーニングすればテンポ・ゾーンのトレーニングとなります。

今回は集中してテンポを刺激するために登りで3 x 30分を行いました。(ちなみにテンポは平坦・丘陵地・登りなど色々な地形でバリエーションをもたせたほうが良いです)

実走行時間は3時間36分。その中でテンポを行った時間は合計1時間30分。 実に走行時間の40%をテンポで過ごしたことになります。

多くのトレーニング時間があるライダーなら、例えば5時間、6時間走って、結果的にテンポを1時間30分こなすことも可能です。しかし、体力的・時間的に制約がある場合は、こういったトレーニングを行うほうが、効果が凝縮され、なおかつ回復時間も確保できるために効率的に強く成れます。

 

(3)パワートレーニングのメリット

こうして短い時間でも時間効率良くトレーニングすることで、時間・体力をセーブできるのはパワートレーニングのメリットです。

次回はデータを詳細に見て、どのようにゴールを設定していけば良いかをご説明します。

 

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

 

 

 

 

 

 

に投稿 コメントを残す

[市川雅敏] 身体的な疲労とメンタルの疲労

早くもツール・ド・フランスを見据えて激しいバトルが続いているパリ〜ニース。

第4ステージの山頂ゴールではビンゲゴーとポガチャルのアタック合戦を見ることが出来ました。

コチラのステージから市川雅敏さんにお聞きした「身体的な疲労とメンタルの疲労」の話を思い出したのでご紹介したいと思います。

“ステージレースでは身体疲労だけでなく精神疲労が響いてくる。例えば山岳ステージ。好調で引ける選手は気持ちが良い苦しさ。前を引いているから足は使うのだけど、それほど苦しさは感じない。 

 

一方で付いて行くのでイッパイの選手は身体的にキツい上に「攻められている」という気持ちがあるから余計にキツい。フィニッシュした後は「今日はやられたな〜」と感じる。

 

翌日になると好調だった選手は「今日もやるぞ〜!」とやる気満々でスタートする。引きずり回された選手は「また今日もやられるのか〜」と既に気持ちは塞ぎがち。こうやって生まれた心理的な疲労感の差はステージを追うごとに大きくなる。”

 

山の中腹でアタックしたということはビンゲゴーも調子が良い。にも関わらず返す刀でポガチャルにやられたという事実は、少なからず精神的ショックを受けているはずです。

土曜日の山頂ゴールで今年のパリ〜ニースは、ほぼ決まる可能性が高いです。ステージを重ねて二人の疲労感はどの程度差が出ているのか?戦いが楽しみですね!

個人的には無駄足を使わず総合2位につけているダビ・ゴデューがどう動いてくるかにも注目しています。

1990年ジロ・デ・イタリア 山岳ステージを終えた市川雅敏さん

 

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

 

に投稿 コメントを残す

カスタム・インソールの世界

サイクルモード終了後すぐに近くにあるアドバンスドフットさんへ
 
ここは日本でも数少ないオーダーインソールのお店です。
 
・2022は右足の故障から右に体重が載っていません。自分では特に意識せず左右均等に体重をかけているつもりでした。しかし左右で10%も違いがあります。
それが今回測るとほぼ均等になっていました。
 
・故障が治ったおかげで体重が均等になっただけでなく足裏の形もかなり変わっていました。
以前は右足の土踏まずが潰れ膝が内に入る癖がありました。それをアーチサポートである程度防いでいました。
 
現在はリハビリのおかげでそういった癖もなくなりました。それにともない足裏の形も変わり、あえてサポートする必要もなくなってきました。
その為、以前に作ったインソールと今回作ったインソールでは右足の形が随分と違います。
実際装着して走ると、スムーズに脚が降りる感じがあって走っていて気持ち良いです。
 
正しい動きを取り戻すためのリハビリ、それに合わせたインソールも大切だと改めて感じました。
クリートの調整をしてもどうにもポジションが出ないと言う方は、まずはインソールを見直してみてはいかがでしょうか?
 
お店のウェブサイト
アドバンスドフット