に投稿 コメントを残す

[トレーニング] 年の瀬もセーフティライドを!

年の瀬になり何かと慌ただしくなってきます。

 

一年の中で交通事故が最も増えるのが12月です。

実際、クルマで街中を運転していると、事故を目にすることが多くなります。

 

(1)事故が最も多いのは12月
下記の表は内閣府のHPより抜粋したものです。
最も少ない月に比べて1.5倍程度も事故が増えています。

zu_tsukibetu

 

 

(2)事故が最も多い時間帯は朝と夕=社会人がバイクに乗る時間!

次に事故が最も多い時間帯を見てみると朝夕の通勤時間帯です。

これは社会人レーサーが朝練を終える時刻や通勤ライドの時間、夕練に向かう時間と一致します。

サイクリストにとって12月は最も事故に遭う確率が高い月ということが言えます。

 

(交通事故総合分析センター資料より)

jiko

 

 

(3)事故を防ぐには

 

体調管理
事故の多い時間に睡眠不足や体調不良のまま自転車に乗るのは、病気や事故を呼び込むようなものです。
12月の目標は1月の乗り込みに向けての体調づくりですから、ここではトラブルに巻き込まれない事が最優先します。
社会人ですと忘年会が続いたり、年末に向けて仕事が忙しくなる今の時期は体調管理が重要になると思います。

出来るだけ飲酒は控えめにし、食事と睡眠に気を遣い年の瀬を乗り越えましょう!

 

装備
薄暮の時間は、特に人やクルマから自転車が見えにくくなります。
積極的に光るものを見につけて存在をアピールしましょう。

私がお勧めするのは、LEDライトと反射材の併用です。

LEDライト: 前にシルバー、 後ろに赤色の点滅ライトがお勧めです。
反射材: 最近はシューズカバーからウエア、ヘルメットに至るまで高輝度反射材を採用した製品がありますからこれらを活用しましょう。

 

反射材: 市販の高輝度反射シールは貼り付けるだけで視認性は大きく向上します。

3Mのテープは安価ですが驚くほどに明るく反射します。
LEDライトでは照らしにくい側面に貼るのがお勧めです。
特に回転部分(リムやクランクなど)に貼ると発光しているかのように反射します。

 

Knog Blinder LEDライト

 

Cateye キャットアイ LEDライト

 

Giro エンパイア リフレクティブ

  

 

LEDライト点灯時と消灯時の比較 IMG_1033

 

IMG_1035

 

コース選び
出来る限り人や車が来ない道を通る方が良いです。
脇道が無い場合は狭い道路でも問題ないですが、そうでない場合は広い道がベターです。

トレーニングメニューをこなすのに適した場所が見つからない場合は、ローラーに切り替えることも事故を防ぐためには必要です。

 

2017良いスタートを切る為にも安全運転を心がけて頂きたいと思います。

 

———

[パワーセミナー] PCG-Japan 南部コーチのパワーセミナー!

 

パワーメーターの導入から分析、トレーニングメニューの作成、実際のレース後の分析までのセミナーを全3回にわたって開催します。

 

今回は初回『パワートレーニングの実践~5つのステップ』です!

 

お申し込みは下記URLからお願いします!

 

場所:サイクルカフェ ヒルトップ 東京都多摩市連光寺3-18-5

日時:12月25日(日)14:00~16:00

費用:3,500円(フリードリンク)

定員:20名

 

3回シリーズの予定 
STEP1 今回、シーズンオフのトレーニングを中心に、初級編として開催いたします。

STEP2 シーズン前の2~3月に開催いたします。

STEP3 シーズンに入ってからの5月くらいに開催いたします。

https://www.facebook.com/events/174294693044833/

に投稿 コメントを残す

「実践!パワートレーニング ~パワーを使った年間トレーニングプラン~」東京で開催!

パワーセミナーの東京開催が決定しました!

 

今回のセミナーは、大阪で行ったパワーセミナーと同様のものです。

パワートレーニングを始めたい方のための基礎知識から、2人の全日本チャンピオンのトレーニングを例にアマチュアへの活用法をご紹介します。

Osakapresentation

講師はPeaks Coaching Group Japan代表の中田尚志コーチに加え、アメリカより来日中のゲン・コグレ コーチが、「WKO4を活用したFTPの新概念と、より効果的なメニューとは?」など最先端のパワーコーチングや現地情報をご紹介します!

 

「来期にもっとレベルアップを実現したい」「最先端のパワートレーニング方法を学んで、日々の練習に活かしたい」という方は、この機会に是非ふるってご参加ください。

 

・日時: 12/10(土) 13:15~16:45


・場所: フクラシア品川(高輪)会議室C

 

・住所:東京都港区高輪3-25-33 長田ビル6階
 JR品川駅高輪口から徒歩4分

 

・参加料: 8,640円(税込)

 

・募集人数: 20名程度

皆様のご参加をお待ちしております。

 

MakeShop_button

に投稿 コメントを残す

「実践!パワートレーニング ~パワーを使った年間トレーニングプラン~」 資料を送信しました!

先日大阪でのパワーセミナーにご参加いただきありがとうございました。

 

ご参加頂きました皆様宛にセミナーで使用したプレゼンテーションを送信しましたので、お申込み時に登録頂きましたメールをご確認頂きますようにお願いします。

 

万一メールが届いていない場合は、お手数ですがtakashi◆peakscoachinggroup.comまでご連絡をお願い致します。


Osakapresentation
今まで頂いた質問の例

Q1
2017のロードシーズンを考えると冬にシクロクロスに出るのはプラスですかマイナスですか?

 

A1
プラスだと考える意見と、マイナスだと考える意見があります。私はプラス面が大きいと考えています。

プラスの理由:
FTP/VO2向上、弱点強化に役立つし、レースに出るテンションを保つことで強くなれるから。

マイナスの理由:
この時期は筋力強化やエアロビックベース強化・休養に充てるべきだと考えるから。

プロがヨーロッパの6日間レースに出るのも同じ考えで、両方の意見があります。

私は、アマチュアはレースも少ないし距離も短いので出た方が良いと思います。
CXシーズンが終わった後に2週間ぐらい休養を取って、ロードに向けて始動すれば調子よくシーズンが迎えられると思います。
またハンドリングスキルや追い込む精神力の向上にもCXは大変有効です。

CXの盛んな地域に住んでいると手軽にハイレベルなレースに出れるというのもメリットのひとつです。


Q2 ヒルクライムをメインにしているのですがウエイトトレーニングは行った方が良いですか?

 

A2 私は強くお勧めします。
パワー= トルク x ケイデンスです。 
ヒルクライムに関わらずパワーを上げようとするとトルク/ケイデンスを上げなければなりません。
基本が出来ていれば、ケイデンスはそう上がりませんからトルク=筋力を上げることでパワーは大きくなります。

また筋量は走り込みで落ちる可能性が高いですから冬の間に筋量は確保しておいた方が良いです。


Q3 フェイスブックの友達申請は送って良いですか?

A3 どんどん送って下さい!私/ゲンさん共に送って頂いて大丈夫です。