に投稿 コメントを残す

リチャード・カラパスのツール・ド・フランス ステージ優勝のデータ

東京五輪チャンピオン、リチャード・カラパスのヘッドユニット動画から彼のパワーを見てみましょう。

ツール・ド・フランス 第17ステージ 優勝

 

 

 

The numbers it takes to win a stage at the Tour 🤯 A quick scroll through Richie’s Wahoo that saw him soaring towards a Stage 17 victory. 🎥: EF Pro Cycling

Posted by Velo on Wednesday, July 17, 2024

Wahooヘッドユニットに表示されたデータ

走行時間 4h6h45s

距離 176km

平均時速 43km

最高時速 94.7km

NP(ノーマライズドパワー) 323W

TSS304

IF(インテンシティファクター)0.86

エネルギー量 4020kJ

20分Max 398W

30分 360W

 

データから見えるもの

 

NP

カラパスのNPは323W。 これは、この日の彼は4時間6分にわたって、ずっと323Wをキープするのと等しい負荷を身体にかけたという意味です。

 

TSS

304TSS これは4時間6分で1hのTT3本分のストレスを身体にかけたという意味です。

 

IF

0.86 平均してFTPの86%の強度で走り続けたという意味です。プロ選手はFTPも高いですが、FTPに対して高い強度で長時間耐えれる能力もまた高いです。

別の言い方をするとテンポからSSTの強度でアマチュアよりもずっと長く走り続ける能力があると言えます。

 

エネルギー量

1Wで1秒漕ぐと1Jです。4020kJをカロリーになおすと960kcal。人間の身体は1J出すのに4J程度のエネルギーを使うと言われています。

960 x 4=3840kcal。 概ね3840kcalをこの日だけで消費したことになります。3840kcalというとビッグマック7個分、コーラ24本分のカロリーに相当します。これだけカロリーを4時間のレース中に消費したことになります。

 

カラパスのFTPは?

IFはNPをFTPで割って算出しています。ですので逆算するとヘッドユニットに設定したFTPが出てきます。 

カラパスのFTP 323W÷0.86=375W

カラパスの体重がチーム発表の62kgとするとパワーウエイトレシオは6.04kg/W。

ツール期間中はもう少し体重が下がって、もう少しパワーウエイトレシオは高いかも知れません。

 

ツール・ド・フランスは第3週。 16ステージをこなしてこのパフォーマンスは驚異的ですね。

まだまだ続くツール・ド・フランス。 最後まで選手の走りが楽しみです!

 

クライアント募集中!

ピークス・コーチング・グループでは現在パワーベースでコーチングを受けるクライアントを募集しております。

「パワーメーターを持っているけど、どうやってトレーニングすれば良いか分からない」

「FTPが頭打ちになっている。」

「レースで勝ってみたい」

など、あらゆるトレーニングの課題にお応えします。是非お問い合わせ下さい。

コーチングについて

コーチングについて

 

NAKATA

中田尚志

パワートレーニングを主とした自転車競技専門のコーチ。2014年に渡米しパワートレーニングを学ぶ。帰国後8年間で14人の全日本チャンピオンを生み出し、五輪選手のコーチを2度経験。日本とアメリカの自転車文化に詳しい。

 

 

 

に投稿 コメントを残す

還暦で自己ベストを狙う 長崎県の菊池さん

何度かご紹介している長崎県の菊池さん。

一昨年の冬に脳梗塞を患うも、昨年は遂に全国制覇を成し遂げられました。

しかし、やはり病気の影響は有り、これまで毎年更新されていたベストタイム更新は成りませんでした。

今年の目標は「60歳で58歳の自己を超える」。

2022年、58歳時のハロン・ベストタイムは11秒43

今年はそのタイムを超えるためにトレーニングを積んでおられます。

1.これまでのトレーニング

今年は順調にトレーニングを積むも、タイムが出るべき5月になってもタイムが出ず壁を感じる日々でした。 ハロン(200m)は、ピュアなスプリント能力と思われがちですが、助走を含めるとアネロビック・キャパシティ(AC)やVO2Maxの高さも必要とされる時間になります。

データと映像(毎回ビデオ撮影されています)を確認したところ、二つの課題が浮かび上がりました。

・ハロンに入るまでの助走で脚を使いスプリントが出し切れていないのでは?

・ハロンの駆けおろし時に上半身と下半身の連動を改善すれば、よりスムーズに加速できるのではないか?

もう少し助走でスピードに余裕があれば、ラスト200mで100%スプリントの能力を活かすことが出来るし、よりスムーズに駆けおろし出来ればスピードに乗ってタイムを向上させられるのではないかと考えたわけです。

 

2.HIITを取り入れる

これらの課題を改善するために、5月の末からはトレーニングにHIITを取り入れました。(20秒ON / 15秒OFF) x 10

HIITの狙いとしてはVO2Max/ACを向上させるだけでなく、加速のスムーズさを手に入れる目的もありました。 HIITをスムーズにこなすには、ダンシングでスムーズに加速する必要があります。 短い時間で10回のスプリントをこなすわけですから、自然と無駄のない加速のフォームが身につきます。 1週間に1度こなすたびにパワーは上がり、3回のトレーニングで何と50Wも平均パワーが上がりました。(直近の1回は9回スプリント)。

劇的に向上した理由は二つあると考えています。

1.実際に能力が伸びた部分(高強度インターバルは行う度にパワーが改善することが多い)

2.ペダリングが変わった。

ここからハロンのタイムも向上するのではとの期待がありました。

 

3.結果

本日のトレーニングでは、ハロン11秒45を記録!

2022年 58歳の菊池さんまであと2/100秒に迫りました。 これからのシーズンでこの100分の2秒を削るために努力を続けられます。

還暦での自己ベスト更新成るか? これから先のシーズンが楽しみです。

ちなみに菊池さんは全てのトラック・トレーニングの記録をトレーニング・ピークスだけでなく、エクセルでも管理されています。

そのデータを確認すると、2022年にベストを出したのは7月16日。

菊池さんの場合、毎年6月から7月にかけてタイムが出ることが多いです。これから1ヶ月でどのようにタイムが変わっていくか?

私も楽しみです。

—–

PCG-Japanではクライアントを募集中です。 「パワーベースのコーチングを受けてみたい」「強くなりたいけどどうやってトレーニングしたら良いか分からない」という方は是非お問い合わせ下さい。

コーチングについて

コーチングについて

コーチングのお申し込み

PCG-Japan オンライン・コーチング

に投稿 コメントを残す

ジョー・ドンブロスキーの話

コロラド州ボルダーで出会ったドンブロスキー(左)、右はハンターがコーチしていたイアン・ボズウェル

ジョー・ドンブロスキーはバージニア州の出身。

丁度私がバージニアに住んでいる頃にプロになった。本人とは1回しか会ったことはないけど、友人のジェレマイア・ビショップがコーチをしていたこともあり近い存在だった。

ドンブロスキーとボズウェルのバイク。

 

ジョーはアマチュアのジロでアメリカ人として初めて総合優勝。

最近は珍しい生粋のクライマーながら総合優勝を狙える選手として、当時は大きな期待が寄せられていた。

チームskyから新人としては例外的な3年契約のオファーを得てプロ入り。一年目からツール・ド・スイスであわやステージ優勝のところまで行き、彼の未来は明るく見えた。

しかし、プロ2年目に足の血行障害(イリアック・アテリー)を発症。

片方の足に力が入らなくなる状態に陥り手術。

その後はEF、UAE、アスタナに所属し、米国内のレースではエース、それ以外は山岳で総合を狙う選手の重要なアシスト要員としてグランツールに出場していた。

チームskyの合宿に招かれジェレマイアとハンターはスペインのマヨルカ島でコーチングの引き継ぎを行った。

 

突如潮目が変わったのは昨年。

アスタナはカベンディッシュのツール最多勝を目指すチーム編成に方針転換。 

平坦一本で勝利を狙うチームに山岳アシストの居場所は無くなった。

チーム方針が変化すると突如高給取りの選手は居場所が無くなる。

いくら強い選手とは言え、カベンディッシュのゴールスプリントをお膳立てをする選手に鞍替え出来るわけもない。

 

今季はチームが決まらないまま渡欧。

トレーニングを続けながら就職活動を行うもチームは見つからず引退となった。

どれだけ強くともチームが見つかるわけではない。プロサイクリングの厳しさを再認識した出来事だった。

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志

メールマガジンがリニューアルしました!

是非ご登録下さい。MailMagazine