に投稿 コメントを残す

[HC] 明日富士ヒルクライムに参加される皆様へ

 
コーチングしている選手に出した富士ヒルのアドバイスです。ご参考ください。
 
富士ヒルはスタートで標高1,000mを超えており、フィニッシュでは2,300mに達します。
 
高地に居ることを勘案して対策を立てる必要があります。
 
(1)酸素が少ない
低地よりも酸素が少ないのでオーバーペースには要注意。無酸素状態に入ると低地よりも回復に時間がかかります。
 
(2)パワー
酸素が薄い分、低地よりパワーは出ません。
標高に対する影響は個人差がありますが、5-15%程度パワーは落ちます。
 
ですから低地のFTPを維持しようとするべきではないです。
余裕のあるペースで走り出しましょう。
 
標高0m 酸素20%
標高1,000m 酸素18%
標高2,000m 酸素17%
 
 
(3)水分補給
低地よりも空気は乾いています。
水分補給は充分に。不安であればダブルボトルでスタートして、不要なら途中で水を捨てるのも手です。
 
 
(4)紫外線
高地は紫外線が強いです。
日焼け止めはいつもよりもしっかりと塗りましょう。
 
 
(5)睡眠
本番当日に前泊する場合、高地だと眠りにくい場合があります。これは個人差が大きいです。
 
レース数日前から意識して睡眠を多くとっておきましょう。
 
寝溜めは出来ないと言っても睡眠不足が続くよりよほど良いです。
 
ちなみにレース前夜全く眠れなくても問題なし!
レースのパフォーマンスに影響はしません。
気にせず集中しましょう。
 
皆様のご健闘をお祈りしています!
 
Peaks Coaching Group Japan
中田尚志
 
#富士ヒルクライム#富士ヒル
 
参考
 
 
https://joefrieltraining.com/altitude-and-aerobic-performance/
 
 
に投稿 コメントを残す

[トレーニング] 怪我からの復活

1.MMPグラフ

 

2.レビューチャート

グラフの選手は怪我からの復帰トレーニング中です。
 
1.MMPグラフ
MMPグラフの中で赤く塗りつぶされているのは過去7日間にベストを更新したところ。
今週は調子が良く次々にベスト更新されました。
 
2.レビューチャート
2枚めはある日のパワーデータ。
20分のFTP走の中にダッシュを含むインターバルトレーニングです。
 
インターバル・トレーニングの評価方法のひとつに下記の方法があります。
 
1.過去90日間のMaxパワーの何%でリピート出来ているか?
→90%を超えていると調子は上がっている。
 
2.過去1年半のMaxパワーに対して何%でリピート出来ているか?
→90%を超えていると昨年より強くなっている。
 
これらが目安になります。
この選手はこの日両方とも90%以上を記録。
 
インターバルトレーニングにも関わらず100%(過去のマックスと同じ)を記録したエフォートもありました。
 
パワーは単にマックスを上げるだけでなく、怪我をする前の状態に比べてどうなのか?
 
レースは走れるのか?まで教えてくれます。
 
復帰戦が楽しみです!!
——
現在クライアント様を募集中です。
パワーベースのコーチングを受けてみたい方はお気軽にお問い合わせ下さい。
 
Peaks Coaching Group Japan
中田尚志
現在クライアント募集中です。
コーチングを希望されている方は是非ウェブサイトよりご連絡ください。
お問い合わせお待ちしております!
 
堀進也コーチ、山本朋貴コーチがクライアントを募集中です。
ご興味のある方は takashi★peakscoachinggroup.comまでご連絡下さい。
 
堀進也コーチ
理学療法士として病院に勤務するトレーナー。
名古屋地区で怪我のリハビリからパワートレーニングまで広く自転車に携わる
 
山本朋貴コーチ
ITベンチャー企業で激務をこなす中でパワーメーターを駆使して効率的にトレーニングを行い2011-2012年MTB全日本選手権マスタークラスを2連覇
ストラーダバイシクルズ に勤務。ロード、MTB、CXさらにはトライアスロンと、すべての種類のバイクに精通している。
 
 
 
メルマガ登録
下記のURLよりメールマガジンの登録が出来ます。最新のパワートレーニングの情報を発信していきます。是非ご登録下さい。
 
 
 
——
中田尚志
 
に投稿 コメントを残す

[熊野] 完走を目指す選手へのアドバイス

熊野は各ステージは短い分、強度が高く厳しいレースです。
特に今日行われた第二ステージは全く平坦な場所がないと言っていいほどアップダウンが激しいコースです。
明日は総合逆転を目指してレースは荒れるはずです。

総合トップと10秒以内にいるのは何と8人。
しかもそのうち3人はマトリックス、キナンは2人。
この2チームが波状攻撃をかけてくるでしょうし、1分差程度に居る選手たちも一発逆転を狙う可能性もあります。

完走を狙うには、間違いのない準備をして最終決戦に臨む必要があります。

私がコーチングしている選手の一人に送ったアドバイスは下記の通り。

総合の行方はどうなるか?
果たして彼は熊野初完走を成し遂げるか?

明日が楽しみでなりません!

(1)WU
WUはしっかり行っておいたほうが良いです。
疲れてくると体は起きにくくなるので、足が重くても必ずWUに出かけましょう。

(2)メカの調整
明日はシフトチェンジがとても重要になります。バイクの整備は完璧に!
またWUの最中に踏み込みながらチェンジしてもスムーズに動くか見ておいたほうが良いです。
ローラーや軽い負荷で正常にシフトしても、レースの負荷になると上手く動かないことがあるからです。

(3)位置取り
ジェットコースター的コースなので位置取りが重要です。
コースで一番長い登りには前で入って、少し番手を譲りながら登ったらあとは維持。
意外と落車は少ないコースなので攻めても大丈夫です。信頼できそうな選手の後ろにつくようにしましょう。

(4)補給
スタート前はあまり食べすぎないように!
間違いなくスタート直後は速いからです。
今日の夕食と明日の朝食を食べていればあとジェル程度で大丈夫なはずです。

(5)足は動く
ステージレースは不思議で「疲れてなんとなく重い」というのはありません。足は「動く」か「動かない」か。
殆どの場合、最終日は第二ステージよりも動きます。
朝起きた時に足が棒のようになっていてもレースが始まったら大丈夫。あまり不安にならずに走りましょう。

Peaks Coaching Group Japan
中田尚志