に投稿 コメントを残す

デレック・ジーの2023 ジロ・デ・イタリア

今年のジロ・デ・イタリアで大活躍したデレク・ジー(イスラエル・プレミアテック)が彼のパワーデータをインスタグラムで公開していました。彼の走りをデータで見ていきましょう!

 

ジロ3週間

走行時間 92h

距離 3410km(トンネル含まず)

TSS 5,376

消費エネルギー 84,000kcal

獲得標高 45,725m

解説

一週間の平均走行時間は約30時間 , TSSは1,800tss, 消費エネルギーは28,000kcalにもなります。

多くのアマチュアサイクリストのトレーニング時間は6-10時間、TSSは300-500前後です。ジロではアマチュアの3倍の仕事を3週間に渡って続けることになります。

TSS ジーの1時間あたりのTSSは5,376÷92=58tss/h 

1時間FTPで走るとTSSは100になります。ですから全工程を通しておおむね全開の60%の強度で走り続けたことになります。トップレベルのサイクリストで世界のトップ選手と変わらないFTPを持つ選手は意外に多く居ます。しかし、60%の強度で21日間走れる能力を持っているのは世界でも限られたワールド・ツアーの選手だけです。

 

クイーン・ステージ(第16ステージ)

https://www.procyclingstats.com/race/giro-d-italia/2023/stage-16/today/profiles

時間 6時間20分

距離 196km

TSS 423

消費カロリー 6,666kcal

獲得標高 5076m

平均ワット数 293W

NP 339W

解説

ジロ・ツール・ブエルタ、いづれのグランツールでもクイーンステージは獲得標高5,000mあたりに設定されることが多いです。アップダウンを繰り返しつつ富士山の1.3倍の高さを6時間で稼いでしまうのですから驚異的です。

 

クイーンステージは多くの選手にとって400TSSを超えます。400tssの意味するところは、この日彼は6時間かけて1時間のタイムトライアル4本分のストレスを体にかけたという意味です。

平均ワット数からエネルギー量を計算すると7,750kJ。1時間あたりのエネルギー量は1,220kJに達します。エネルギー量は体のサイズに大きく左右されますが、春のクラシックで活躍する選手の1時間あたりのエネルギー量は1,000kJ/hが目安です。グランツールの3週目に来て春のクラシック並の負荷のステージが登場していることが分かります。

翌々日からは2日連続の獲得標高4,000m超、さらに最終日前日の個人TTと繋がっていきます。例えるならクラシックの翌々日にさらにクラシックを1レース走るようなものですから、超人的な回復力が要求されます。

 

 

最もキツかったステージ(第13ステージ)

https://www.procyclingstats.com/race/giro-d-italia/2023/stage-16/today/profiles

時間 2時間18分

距離 73km

TSS 207

消費カロリー 2,922kcal

獲得標高 2,350m

平均ワット数 354W

NP 395W

解説

この日、ジーは4位に入っています。短いステージになるとその分、スピードは上がりレースは難しくなります。距離が短いからラクということは無いわけです。

また距離が短い分、タイムカットの時間も短くなります。その為、短距離の山岳ステージは、スプリンターにとってミスが許されません。

 

この日のジーの1hあたりのTSSは90tss/h。 1時間の全開走が100tss/hになりますから、90%で2時間以上走ったことになります。

2時間18分の平均ワット数が354Wからエネルギー量は3,313kJ。 1時間あたりのエネルギー量は1,410kJにも達します。

 

デレック・ジーのデータから、グランツールがいかに厳しいものかが伝わってきます。データを見ることで、より彼らの超人的な能力をうかがい知ることが出来ますね!

ピークス・コーチング・グループ

中田尚志

パワーコーチングを受けてみませんか?

ピークス・コーチング・グループ・ジャパンでは、コーチングを募集しています。

「自身のパワーを増やしてみたい」

「FTPを増やしてみたい」

「レースで勝ってみたい」

「パワーベースでのトレーニングを体験したい」

など、コーチングにご興味のある方は是非ご検討下さい。

↓詳しくはコチラ↓

コーチングについて

 

に投稿 コメントを残す

スプリンターのギア

サム・ベネット 55 x 11-30t
ティム・メリエー 56 x 11-30t
マーク・カベンディッシュ 56 x 11-30t
– – – –

 
トラック競技から始まった大ギア化はロードにも波及してきました。
 
大ギア化の理由は同じギア比だとギア歯数が多い方がチェーンの屈曲が小さくなり駆動抵抗が減るからです。
ビッグギア・プーリーと同じ理屈です。
 
以前はローが25t程度でしたからチェーンリングを大きくするとローが重くなりすぎました。しかし、現在は多段化で30t以上を使えるようになり問題は無くなりました。
 
またインナーとアウターの歯数差がありすぎると、以前は変速に支障が出ました。
しかし現在は電動変速などの技術が進み、トラブルが起きにくくなったのも大ギア化が進んだ理由でしょう。
それにしても大きいギアですね。
 
に投稿 コメントを残す

データをトレーニング管理に活かす

デバイスの進歩は素晴らしく様々なデータを管理することが出来るようになってきました。

日々の生活でかかるストレスは活動量計で、トレーニング・ストレスはパワーメーターで計測することが出来ます。

これらを組み合わせトレーニングの精度を高めることが出来ます。

 

1.活動量計で見る日々のストレス

上のグラフはガーミンの活動量計で測ったデータです。

左は睡眠

中央はボディ・バッテリー

右はストレスです。

ちなみにガーミンの活動量のデータトレーニング・ピークスに同期することが出来ます。

 

2.パワーメーターで見る日々のトレーニングストレス

上のグラフは過去28日間のPMC(パフォーマンス・マネージメント・チャート)です。

CTL 過去42日間のTSSの平均※ フィットネス・レベルを表す

ATL 過去7日間のTSSの平均※ 疲労度を表す

TSB CTL-ATL その日の調子を表す

出張中はトレーニングを行っていないため、CTLATLともに徐々に下がっていきます。

一方TSBは上がっています。これは本来は疲労が抜けて調子が良いことを表しています。

過去42日間積み重ねたフィットネス(CTLの高さ)に対し、過去7日間の疲労は少ない(ATLが低い)からです。通常ならパワー高くトレーニング/レースに臨める状態です。

しかし実際は、1.の活動量計が表すとおり出張の移動やストレスで体調はあまり良くありません。

※CTL, ATLは単なる平均ではなく指数関数を使って、一日前を一番重く、42(or7)日前を一番軽く見る計算方法を使っています。

トレーニングの影響は1日前が一番大きく、過去になるほど少ないからです。

 

3.活動量計とパワーメーターを組み合わせる

パワートレーニングの基本として「2つ以上の指標を組み合わせて考える」というのがあります。

例えばトレーニングをTSSのみで判断するのではなく、時間・エネルギー量も併せて見ることでトレーニング評価の精度は上がります。

ここに活動量計のデータが加わったことでトレーニング管理の精度は上がったと言えるでしょう。

 

4.可視化のメリット

こうしてデータを可視化することで、「今日はちょっと注意したほうが良いな」というのが数値化出来ます。

私の場合で言うと、睡眠スコアが75以下、ボディバッテリーが70以下になると黄色信号、パワーに関してはTSBが-20を切ると疲れていると感じます。

目安を作ることによって「今日は1時間早く寝よう」「フォームローラーとストレッチを充実させよう」などの具体的な対策を実行するようになります。

 

クライアント募集について

現在、パワーベースでのコーチングを若干名募集しています。

ご興味のある方は下記よりお問い合わせ下さい。

お問い合わせ

お問い合わせ

コーチングについて

コーチングについて

 

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志