に投稿 コメントを残す

[Race] 親切にしよう

At the 2008 Cascade Cycling Classic in Bend, Chris Horner of team Astana hauls fallen rider Billy Demong, from another team, two kilometers uphill to the finish of Stage 5. (C) Chris Horner

 

2008年、アメリカのステージレース「カスケード・クラシック」でのひとコマ。

クリス・ホーナー(当時アスタナ)はアシストを終えフィニッシュに向かう登りで、血を流し壊れた自転車を押す少年を発見しました。
不憫に思った彼は少年に「ヘイ!乗っていけよ」と声をかけて、二人乗りでゴールしました。

自転車レースは不思議なスポーツで、勝つにはライバルを蹴落とさなければならないですが、勝負と関係のないところでは助け合う必要があります。
それにレースから離れれば同じ自転車を愛する仲間ですから、困った人が居たら助けるのは当然です。
ついついギスギスしがちなレースの現場ですが、こういった気持ちは忘れないでいたいですね。

先日、クリス・ホーナーをインタビューしました。
近日中に公開予定ですのでお楽しみに!

アメリカは割とコーチや監督が「親切にしなさい。」「助けてあげなさい」と言います。

日本で私の少年時代のコーチ(部活の顧問)は「トラブル(落車)に遭うのは彼が間抜けだからだ」と困っている人を嘲笑し、私も含めて周囲は同調していました。彼は武士に情けは無用とでも教えたかったのでしょう。ですから最初にこの言葉を聞いた時は衝撃的でした。

どちらが人間的に正しいかは言わずもがなですが、レースの緊張が選手にこういった判断力を失わせることは、ままあります。
選手に気合を入れるため、また競争心をあおるためにこういったことを言うコーチも多く見てきました。安全面への意識が低い選手に緊張感をもたせる為に落車した選手をバカにするコーチも居ました。「自分が落車したらあんな目に遭わされる」と教えたかったのでしょう(もっと別の方法があるはずですが)。

若い時にこういった先輩選手に出会っていたら・・・とは今更ながら思いますね。

Peaks Coaching Group Japan
中田尚志

* Peaks Coaching Group Japan では現在クライアント募集中です。
パワートレーニングにご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
takashi*peakscoachinggroup.com
*を@に代えてご送信下さい。

に投稿 コメントを残す

[Race] バイク・スロウ

昨日のアムステル・ゴールドレースはエキサイティングでしたね!
最後のスプリントは判定に長い時間がかかるぐらいの僅差でした。両者、見事なバイク・スロウでした。

 

 

(1)バイク・スロウとは
バイク・スロウ(Bike throw)とはフィニッシュラインでバイクを前に投げ出すことです。
自転車レースの順位判定は前輪でおこなうので、バイクスロウで順位が変わることもしばしばあります。
ちょうど陸上競技のフィニッシュで胸を突き出すのと同じです。

 

 

(2)バイク・スロウのやり方
ペダルを踏み込む瞬間にハンドルをグッと前に突き出すことで、バイクのスピードが速くなります。
コツは腕を曲げた態勢から思い切ってバイクを前に投げ出すことです。体の下のバイクを一気に前に滑らせて胸をサドルにつける感覚で行います。
フィニッシュライン上でペダルがどの位置にあるかは予測が難しいですが、トップ選手はペダルを踏み込んだ位置でラインを越えます。
固定ギアのトラックでも不思議と合います。

 

(3)練習
フィニッシュラインを決めてスプリントし、ラインを超える瞬間に合わせて投げるようにします。
・ラインを越える瞬間に投げること
・踏み込む瞬間に投げること。
この2つが一致するように繰り返し練習します。
トラックのポイントレースなどに出場して、相手がいる状態で何度も経験すると上達が早いです。
スプリンターはもちろん、クライマーやTTの選手でもこれは行っておいたほうが良いです。
バイクを扱うのが上手くなりますし、いつ2人でフィニッシュラインを争う日が来るか分からないですからね。

 

4日前のブラバンツ・ペイルでも似た光景が…。

Peaks Coaching Group Japan
中田尚志

※Peaks Coaching Group Japanでは現在クライアントを募集しています。オンラインコーチングに興味のある方はお問い合わせ下さい。

問い合わせ先
takashi*peakscoachinggroup.com
*を@に変更お願い致します。

に投稿 コメントを残す

クリス・ホーナーの”バタフライ・エフェクト” 2021フランドル- ユンボ・ビズマの自滅 

ユンボは沢山の戦術的ミスを犯した。
残り90kmからイスラエル・スタートアップネーション、ロットなどのアタックにアタックに反応する必要はなかった。

フィニッシュの遥か前のロットの動きに反応して、ワウトを孤立させる意味はどこにあるのか?
アシストの1番の役目は出来る限り最終局面までエースをアシストすること。
早々にいなくなってはならない。

まだ70人も集団に残っているのに集団に残っているユンボはワウト一人。彼はすべての仕事を自分でしなければならなくなった。
ユンボはクイックステップの次に実力のあるチームなのにもかかわらず。

 

 

ワウトもルーキー・ミスをした。アスグリーンのアタックに反応した後、前を引いてしまった。
あそこは追いつくだけで良かった。後ろにクイックステップが付いてきているのだから。

それをクイックステップは見逃さない。血の匂いをかぎとったサメのように。

彼らは波状攻撃を仕掛けワウトに反応させることで彼の足を削った。
さらにアスグリーンが畳みかけアラフィリップとともに先頭集団に2人送り込むことに成功。
さらにアスグリーンがアタックを仕掛け、MVDPを引き出した。

ワウトは追走に捕まった後も1kmほど休んで再度単独で追走に出た。それにより表彰台の最後のスポットも失った。

アスグリーンはアラフィリップのために先頭を引かない選択をして足を温存。
これによりクイックステップはさらに有利になった。
彼らは粒が揃っていて戦術に長けている。

最後にアスグリーンはMVDP相手にスプリントで勝利。クイックステップは見事な戦術で勝利をものにした。—


ホーナーのレース分析いかがだったでしょうか?

ホーナーは25年に渡るプロ生活で得た知見と深い洞察力で深くレースを分析してくれます。

PCG-Japanではクリス・ホーナーにインタビューを行いました!近々公開しますのでお楽しみに!

Peaks Coaching Group – Japan

中田尚志