[HC] 富士ヒルクライムを考える



 

 
富士ヒルクライムに参加された皆様お疲れさまでした。
私のコーチしている方もヒルクライムに参加されました。
データを振り返ってみましょう!
 
1.標高の影響を考える
富士ヒルクライムはスタートで既に1,000mを超えていてフィニッシュは2,300mに達します。酸素が薄くなる為にパワーは普段ほど出ません。
標高が上がれば上がるほどその傾向は強まります。
写真は参加者のパワーデータ。
30分ごとにラップを切っています。
 
AVG パワー
1st 30min 159W
2nd 30min 155W
3rd 30min 147W
Final 7min 155W
段々とアベレージ・パワーは下がっているように見えます。
 
 
 
2.パワーをEC Powerで見る
データをEC Power(Elevation Corrected Power)で見てみましょう。
EC Powerは「もし海抜0mで走ったら何ワット出ていたか?」を推定する機能です。標高に対する影響は個人差が大きいですが目安にはなります。
 
EC パワー
1st 30min 166W
2nd 30min 167W
3rd 30min 161W
Final 7min 170W
EC Powerで見ると3rd 30minは少しパワーを落としたものの概ねイーブンで走っていることが分かります。
AVGパワーを落としたのは頑張りが足りないのではなく酸素が少なくなってきたことが主な要因であることが分かるわけです。
 
こうして単にAVGパワーだけでなく、別の見方をすることで富士ヒルクライムをより深く振り返ることが出来ます。
ーーー
現在ピークス・コーチング・グループではクライアント様を募集中です。
パワーベースのコーチングを受けてみたい方はお気軽に takashi★peakscoachinggroup.comまでご連絡下さい。
★を@に代えて送信ください。
 
 
 
堀進也コーチ
理学療法士として病院に勤務するトレーナー。
名古屋地区で怪我のリハビリからパワートレーニングまで広く自転車に携わる
 
山本朋貴コーチ
ITベンチャー企業で激務をこなす中でパワーメーターを駆使して効率的にトレーニングを行い2011-2012年MTB全日本選手権マスタークラスを2連覇
ストラーダバイシクルズ に勤務。ロード、MTB、CXさらにはトライアスロンと、すべての種類のバイクに精通している。
 
 
 
メルマガ登録
下記のURLよりメールマガジンの登録が出来ます。最新のパワートレーニングの情報を発信していきます。是非ご登録下さい。
 
 
 
——
中田尚志